Project/Area Number |
21K13020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Aichi University of Education (2023) Osaka Ohtani University (2021-2022) |
Principal Investigator |
山口 響史 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (50823811)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 受益 / 受害 / テクレル / テモラウ / 受身 / テクダサル / テクル / 近世後期 / 上方語 / 江戸語 / 授受動詞 / 卑罵語 |
Outline of Research at the Start |
現代日本語には、動作主を主語として受け手にとって望ましくない事態(受害)を表わす表現が存在する。具体的には、テクレルやテクルの一部の用法やヤガル、クサルである。これらの表現は、古代語にはみられず、現代語に至るまでに発達したとみられる。 そこで本研究では、上記の形式が受害表現化する過程・理由を解明し、日本語の受害(対となる受益)表現群がどのような指向のもとに形成されたのかについて把握することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本語における(動作主を主語とする)「受害」を表す表現の発達過程・理由について解明することを目的として研究を行った。当初の研究計画では、テクレル、テクダサル、テクル、ヤガル、クサルの歴史解明を通して、この目的を達する予定であったが、テクレルの受害用法解明の中で、テモラウやラレル受身文との関係を問うこと、上方語資料をさらに詳しく観察することの必要性が高まったことにより、計画の軌道修正を行った。具体的には、下記の結果を得た。 ①テクレルの非恩恵用法(例、そんなことしてくれちゃあ困る。)の成立過程の記述・考察(詳細は令和3年度の報告書参照) ②テクレル・テモラウの非恩恵用法の違いの記述・考察(詳細は令和3年度の報告書参照) ③受害用法の発達する上方語におけるテクダサルの位置づけの記述・考察:①、②の結果から、テクレルの敬語形であるテクダサルはどのように①、②の結果に関わるのかを調査した。調査の結果、近世後期上方語におけるテクダサルが公の場で使用されるものであり、テクレル・テモラウとは当時異なる体系にあったとの見通しを得ている。 ④受身文の受益用法の推移の中で授受補助動詞テモラウの発達を位置づけを捉える:①、②の結果から、近世後期に同じく受害を表す受身文について、テクレル・テモラウが基本的に表す受益の側面からの歴史の変遷を観察した。古代語の受身文は、現代ではテモラウ文が想定される特異な受益の用法を有しており、その用法がテモラウ成立後に減ることをみた。そのうえで、受身文がなぜ受害なのか、テモラウ文がなぜ成立したのかについて考察した。前者は、テモラウの不使用の含意、後者は待遇表現体系の変容が関わっているとみた。 ⑤近世後期上方語資料として大坂俄資料を翻刻しデータ化する:①、②から近世後期上方語を詳しく調べる必要が生じたため、資料の拡充のために大坂俄資料を翻刻し資料性の検討を行った。
|
Report
(3 results)
Research Products
(9 results)