Project/Area Number |
21K13021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Nara University |
Principal Investigator |
山田 昇平 奈良大学, 文学部, 講師 (80758045)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 清音・濁音 / 中近世日本語 / キリシタン文献 / 口頭芸術文献 |
Outline of Research at the Start |
日本語のいわゆる「清音」:「濁音」の対立は、日本語の代表的特徴とされる。従来の研究では、かつての清濁には、現代語と異なる性質があるとされてきた。しかし、このような議論の多くは、文献時代以前を想定した、その起源を中心に論じたものであった。そのため、具体性を欠くといった問題がある。本研究では、このような問題に対し、より具体的な資料が残る、中世末期日本語に注目し、清濁の歴史の一局面の実態を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度において主に行ったのは、次の点である。 ①【濁音化現象に対する術語の歴史の明確化】 ②【清濁に関わる文献資料に対する基礎研究】・②-1 『日葡辞書』の清濁素性に対する検証・②-2 キリシタン資料の研究史上の位置づけの確認・②-3 近世期の四つ仮名に関する言説に対する検証 ①は、特に撥音等の鼻音要素に清音が連続する場合に、濁音化するという「連声濁」の現象を対象とした。この現象は古くから「うむの下濁る」という言い習わしが用いられてきた。前年度は諸文献資料を用いて、この歴史を示したが、本年度は、この成果に対してより精密な検証・考察を加えた。その結果、個々の文献資料の詳細が具体的に明らかになった。この成果は高い学術評価を持つ査読誌『国語国文』92-1(京都大学国語国文学会)に掲載された。 ②-1は前年度行ったデータ整理をもとに、キリシタン版『日葡辞書』に登録される歌語の清濁を、近接時期の歌学書等と比較し、同時代における『日葡辞書』の清濁の社会的位置づけが、「非秘伝的」なものであるということを明らかにした。この内容は、「土曜ことばの会」において口頭発表の後、現在査読誌に投稿中である。②-2は、有力な音韻史資料として研究史上扱われるキリシタン資料について、研究史を振り返りつつ、今後の課題を整理し、清濁に関しても言及した。この内容は、訓点語学会からの派遣要請のもと、韓国の「2022年度口訣学会夏季全国学術大会」において口頭発表を行った。②-3は、濁音が関わる重要な事象の一つである、「四つ仮名の合流」に関する資料を総覧し、その内容に関して検討を行った。ここでは、文献上の四つ仮名に関する発音の記述が、全て独自のものではなく、特定の言説の流布の結果であるとする見方を提出し、具体的に謡曲から歌学へと言説が流布した事例を示した。この内容は「第2回文献日本語研究会」で口頭発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、前年度の成果をさらに発展させた査読付き論文を1点発表したほか、当初予定とは異なる形ではあるものの、特に文献資料の基礎調査を踏まえた口頭発表3点を行った。 上記の成果は、いずれも今後の研究の基礎にあたるもので、来年度以降の発展の下地としておおむね順調な成果といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策としては、まず本年度の発表成果の論文化を行う。特に「研究実績の概要」中の②-1, ②-2については、広く議論すべき問題提起を含むもので、査読誌等への掲載を図ることで、幅広い議論の対象とする。 また、上記以外にも資料に対する検討について課題が残る。例えば、当該時期の複数のキリシタン文献中(イエズス会版、ドミニコ会版、写本など)には、濁音前鼻音に関する情報が載るが、相互の関係性が不明確であるため、俯瞰的な視点から整理・検討を行う必要がある。このような文献資料に対する検討を継続することで、中近世の濁音・鼻音研究の基礎の盤石化を図る。 この他、このような資料検討と並行して、現代語との対比に注目しつつ、事象面への検討を進める。例えば、先行研究を踏まえつつ当該時期の濁音化形と現代語の濁音化形とを対比し、中近世期の特徴をより明確にする。また、中世末期にはp音(いわゆる「半濁音」)が確認されるが、対となるハ行は現代語とは異なる両唇摩擦音であった。つまり、音声上のハ行清音と半濁音の関係が、現代語と中世語とでは異なる。このような音声上の相異が、音韻・形態上にも相異としてあらわれる可能性についても検討する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)