• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中世後期・近世前期日本語の清濁に対する共時的研究

Research Project

Project/Area Number 21K13021
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionNara University

Principal Investigator

山田 昇平  奈良大学, 文学部, 講師 (80758045)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords清音・濁音 / 中近世日本語 / キリシタン文献 / 口頭芸術文献
Outline of Research at the Start

日本語のいわゆる「清音」:「濁音」の対立は、日本語の代表的特徴とされる。従来の研究では、かつての清濁には、現代語と異なる性質があるとされてきた。しかし、このような議論の多くは、文献時代以前を想定した、その起源を中心に論じたものであった。そのため、具体性を欠くといった問題がある。本研究では、このような問題に対し、より具体的な資料が残る、中世末期日本語に注目し、清濁の歴史の一局面の実態を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度においては主として次の2点の成果が得られた。
①【清濁の社会的背景に対する考察】、②【中世期日本語の濁音化現象に対する考察】
①は特に歌語「わたつみ」には、歴史的に「ワタツミ」「ワダツミ」「ワタヅミ」「ワダヅミ」の4種の語形ヴァリエーションが存在することに注目し、中世から近現代にかけての種々の文献における用例を調査・整理した。その結果、これらの語形が社会的に異なる層において受容され、社会の変化を強く受ける形で優勢な語形が決定していたことを示した。これにより、日本語の清濁が社会的要因によって変化しうることを示した。
②は漢語形態素「者(シャ)」に注目し、その濁音化の要因について考察した。その結果、「者」は現代語では、音環境(前部要素末における鼻音の有無)と語構成上の振る舞い(語根か接尾辞か)によって、濁音化の有無が決定するが、中世においては音環境のみ(前接要素末の鼻音の有無と、前節要素中に濁音が含まれるか)ことが明らかになった。そして、この結果は、漢語の濁音化条件の一般化や、日本語の音配列(濁音共存忌避)といった重要な問題に連続するものであることを示した。
上記の成果のうち、①は査読誌『訓点語と訓点資料』152に掲載された。また②は2024年第1回土曜ことばの会(2024年1月20日、オンライン開催)で発表し、現在論文として執筆を進めている。
このほか並行して、種々の文献調査を通して、中近世期における濁音や濁音化に関する記述の収集を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度終了段階においては、「『日葡辞書』の清濁素性に対する検証」を計画していた。しかし、当該のテーマの論文化を図った際、査読審査において方法論上の問題が指摘され、大幅な修正を余儀なくされた。その結果、本年度の成果①が派生した。このような査読審査過程に当初の予想より多くの時間がかかった。
また、前年度終了段階で予定していた「近世期の四つ仮名に関する言説に対する検証」については論文原稿が完成し、査読誌に投稿したものの、投稿誌の都合から本年度中に審査結果を得られなかった。
一方で、前年度予定していなかった本年度成果②が新規テーマとして得られるなど、やや遅れはあるものの、停滞しているわけではない。

Strategy for Future Research Activity

後の推進方策としては、まず本年度の発表成果②の論文化を行う。その上で、まず確実な成果を得るために、本年度成果を派生させる形で研究を進める。具体的には、上記の成果①に類似する歌語の清濁について別の語を対象に考察を行う。また、②の成果のうちに含まれる濁音の音配列の問題について、より詳細な考察を進める。
このほか、従来より進めている文献資料に対する調査・考察を基盤とし、そこから中近世期の清濁に関する問題を見出し、検証していく。具体的にはキリシタン文献・歌学文献・謡曲伝書を中心に濁音に関する記述を調査し、考察を行う。また、中世期の濁音に関する現象面についても、特に撥音のような鼻音との関係に注目しつつ、考察を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 「わたつみ」の清濁:ワタツミ・ワタヅミ・ワダツミ・ワダヅミ2024

    • Author(s)
      山田昇平
    • Journal Title

      訓点語と訓点資料

      Volume: 152 Pages: 21-40

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「うむの下濁る」という言い習わしの歴史2023

    • Author(s)
      山田昇平
    • Journal Title

      国語国文

      Volume: 92-1 Pages: 35-51

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 中世末期における漢語形態素「者」の濁音化2024

    • Author(s)
      山田昇平
    • Organizer
      土曜ことばの会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 文献上にあらわれる発音規範の言説 ―何故、近接した時期の文献に四つ仮名記述が集中するのか―2023

    • Author(s)
      山田昇平
    • Organizer
      第2回文献日本語研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 歌語を手がかりに『日葡辞書』の清濁の相対化を試みる2022

    • Author(s)
      山田昇平
    • Organizer
      土曜ことばの会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 日本語音韻史研究とキリシタン文献2022

    • Author(s)
      山田昇平
    • Organizer
      2022年度口訣学会夏季全国学術大会(韓国)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「うむの下濁る」という言い習わしの歴史2021

    • Author(s)
      山田昇平
    • Organizer
      第127回国語語彙史研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi