Project/Area Number |
21K13042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | Kyoto Seika University (2023) Kyoto University of Foreign Studies (2022) Kansai University (2021) |
Principal Investigator |
坪田 珠里 京都精華大学, 共通教育機構, 准教授 (70897446)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
|
Keywords | 海外の日本語教育 / ベトナム / 日本語教育史 / 日本語話者のキャリア / 日本語学習者 / 留学生教育 / 日本語教育政策 / 日仏共同支配期 / 日越交流 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は、日仏共同支配期から1990年初めまでのベトナムにおいて、当時の国際関係、国内経済社会状況に着目しながら、日本とベトナム双方の日本語教育関係者の<日本語・日本語教育の経験>が、いかに当時の日越交流そのものを支えてきたかを明らかにすることを目的とする。国交がなく、またベトナム人と外国人との接触が制限されていた時代において、日本語教育の継続のために尽力してきた日越双方の関係者に対する聞き取り調査を行い、その裏付けのための資料調査を行う。それにより、二国間の国交がない、または関係が良好でなかった時代における日本語教育史を、二国間の人的交流史から再構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日仏共同支配期から1990年初めまでのベトナムにおいて、当時の国際関係、国内経済社会状況及び教育思想に着目しながら、日本とベトナム双方の日本語教育関係者の<日本語・日本語教育の経験>が、いかに当時の日本とベトナムの交流そのものを支えてきたかを明らかにすることである。国交がなく、またベトナム人と外国人との接触が制限されていた時代において、日本語教育の継続のために尽力してきた日本とベトナム双方の関係者に対する聞き取り調査を行い、その裏付けのための資料調査を行うものである。2023年度においては、まず8月に東京出張を行い資料収集を行った。外交資料館では、「本邦対北ベトナム経済関係」「管内情勢報告(アジア)」「対日世論調査」などの歴史文書を閲覧し、また国会図書館では、1965年から70年代までの「しんぶん赤旗」のハノイ特派員の記事を収集できたのが収穫であった。さらに、1970年代後半にハノイ市に赴任した経験のある外交官に、1970年代以降のハノイ市とホーチミン市の状況と日本語教育について聞き取り調査を行った。 研究成果の発表に関しては以下のとおりである。まず、2023年12月「日本語教育史研究会」研究発表会では、「日仏共同支配期のベトナムにおいて 仏印政府下で日本語を学んだ学習者の存在-「神父様から日本語を習った」の意味するところ-」というタイトルで、2023年3月に行ったハノイでの現地調査に関する報告を行なった。日仏共同支配期のベトナムでフランス政庁が行っていた日本語教育に関する文献調査と、そこで学んだベトナム人学習者の学びに関わる質的調査の結果の報告である。また、2024年2月には、当方が執筆した論文「帰国留学生会に参加する会員達にとってのグループ内利益に関する調査研究」が『ポスト・コロナ時代の留学生教育-関西大学留学生別科の挑戦と展望-』に収録された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度、2022年度は海外への移動に制限があったり、また国内でもご高齢の方々へのインタビュー調査が憚られる状況であったため、聞き取り調査自体は計画より遅れている。そのため、書籍出版の計画も当初の予定どおりは進んでいない。1年間の延長をさせていただいたので、遅れた分が取り戻せるよう調査の実施とそのまとめを進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度においては、2023年度に実施できなかった海外でのフォローアップ調査や、国内でのインタビュー調査を引き続き実施していく予定である。海外出張で は、1970-80年代のベトナム南部における日本語教育の状況に関する調査を行い、また国内では、1980年代に日本共産党の派遣によりベトナムで日本語を教えて いた関係者への聞き取り調査も同時に進め、成果を発表していきたい。さらに、本科研の課題は、当方の博士論文の一部内容をより詳細に調査した研究内容を含 むものである。そのため、博士論文を発展させた内容と、それに関連した本科研の研究結果をまとめた書籍の出版も考えていることから、書籍出版についてのス ケジュールも進めていく予定である。
|