• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Towards cultivation of multilingual competence involving English: A longitudinal investigation of Conversation-for Learning

Research Project

Project/Area Number 21K13051
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

木村 大輔  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (00825523)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords共通語としての英語 / マルチリンガル / マルチモーダル / 会話分析 / 通時的研究
Outline of Research at the Start

人やモノ、情報の多国間の流れが活発化し、第二言語話者同士の英語を主体とした交流が一般的となった現代の英語教育においては、「英語を軸とした多言語コミュニケーション」という視点をもち、身の回りの言語・文化的多様性を教育に活用することが喫緊の課題であるといえる。そこで本研究では、日本人学生と外国人学生の交流の場において、両者の多言語コミュニケーション能力がいかに醸成されるのかを会話分析の手法を用いて通時的に探究する。また、分析結果をもとに教室活動で使用できる視聴覚資料を作成し、広く共有することで言語教育への還元を目指す。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi