• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of Collaborative Learning Methods for Pronunciation in Foreign Language Learning: Focusing on Peripheral Participants

Research Project

Project/Area Number 21K13073
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University (2022-2023)
Osaka City University (2021)

Principal Investigator

OYAMA Daiki  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 都市文化研究センター研究員 (70805564)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsグループワーク / 周辺的参加者 / 発音学習 / 相互行為分析 / 教え合い / 質的研究 / 参加しなくてもよい機会 / 外国語教育 / 発音練習 / リフレクション
Outline of Research at the Start

学習者の主体性・協働性・自律性が重視される近年の外国語教育において、発音練習に関する研究と実践は、教師が正しい発音を教えるという従来の考え方を前提とするものが多く、協働的に学ぶ方法については研究が不十分である。そこで本研究は、発音の協働的学習法の開発を目的とする。具体的に、活動の進行に関与せずにある程度自由に行動できる「参加しなくてもよい機会」を意図的に作り出し、それをリフレクションを促す仕掛けとしてグループワークに組み込んだ新たなデザインを提案する。本研究の成果は、伝統的な知識伝達型の発音指導からの転換をはかるものであり、従来は排除の対象であった不参加の機会に教育的価値を見出すものである。

Outline of Final Research Achievements

This study developed three collaborative learning methods for pronunciation in foreign language learning. Based on the principles of communicative approach and CEFR, it emphasizes learners' autonomy, collaboration, and initiative. Specifically, using data from practical activities in a beginner French class, three methods were developed: "Pair work in group," "Discussion of pronunciation, "Peer teaching of pronunciation." The study analyzed the interactions in each method and highlighted the effects and issues.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究は、授業内の発音学習について、学習者の主体性・協働性・自律性を重視した学習方法を提案する点に意義がある。なぜなら、コミュニカティブ・アプローチが広がるなかで、会話・読解・作文などは学習者同士で学び合うようになったが、発音は依然として「教師がいかに正しい発音を教えるか」が前提になっているからだ。くわえて、本研究は、従来は排除の対象であった活動に参加しない学習者に教育的価値を見出す。この学習者は、グループワークに関する諸研究では研究の対象にされないばかりか、フリーライダーと見なされ排除されてきた。本研究は、この伝統的な見方を問い直す。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 教科書「で」教えるために――教えあい/学びあい促進の実践――2023

    • Author(s)
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 37 Pages: 16-21

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] グループワーク実践 truc 20212022

    • Author(s)
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 36 Pages: 45-49

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 遠隔授業における「アクティブ」「学び手としての教師」2021

    • Author(s)
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • Journal Title

      RENCONTRES

      Volume: 35 Pages: 25-29

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 発音の教え合い活動における対比をもちいた詳細な説明の会話分析2023

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      大阪公立大学フランス文学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 教科書「で」教えるために――指定教科書をつうじた教えあい/学びあいの促進――2023

    • Author(s)
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • Organizer
      第37回関西フランス語教育研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フランス語初級クラスにおける発音の教え合い活動の実態――聞き手のふるまいに注目してーー―2022

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      大阪公立大学フランス文学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発音を順番に教え合うグループワークのありよう2022

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      日本フランス語教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 発音の教え合い活動における教科書のページめくり2022

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      大阪公立大学フランス文学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] グループワーク実践truc 20212022

    • Author(s)
      福島祥行・中條健志・大山大樹
    • Organizer
      第36回関西フランス語教育研究会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] グループワークにおける共鳴による発音の学び合いの相互行為分析2021

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      大阪市立大学フランス文学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] フランス語初級クラスにおける発音を教え合うグループワークの相互行為分析2021

    • Author(s)
      大山大樹
    • Organizer
      大阪市立大学フランス文学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi