Project/Area Number |
21K13086
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 03010:Historical studies in general-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
今井 宏昌 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (00790669)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | ドイツ兵俘虜収容所 / 軍事史 / グローカル・ヒストリー / 日独関係史 / 福岡 / 久留米 / 捕虜 / 第一次世界大戦 / 世界史 / 地域史 / グローバル・ヒストリー / 帝国主義 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、第一次世界大戦(1914-1918)からその直後にかけて、福岡県福岡市と久留米市に設立されたドイツ兵俘虜収容所の世界を、グローバル・ヒストリーとローカル・ヒストリーの接合を目指す「グローカル・ヒストリー」の観点から再考するものである。具体的には、ドイツ兵俘虜を「越境者」と位置づけ、①彼らのドイツ本国や東アジアでの経験、ならびにそれらにもとづくドイツ・ナショナリズムや「文明国」意識が収容所内でどのように発揮されたか、②その動きに日本軍や地域社会がどのように対応したか、③そうした過程で蓄積された収容所での経験が、解放後のドイツ兵や地域社会にどのような影響をもたらしたのか、を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、第一次世界大戦(1914-1918)からその直後にかけて、福岡県福岡市と久留米市に設立されたドイツ兵俘虜収容所を、グローバル・ヒストリーとローカル・ヒストリーの接合を目指す「グローカル・ヒストリー」の観点から再考することにある。具体的には、ドイツ兵俘虜を「越境者」と位置づけることで、①彼らのドイツ本国や東アジアでの経験、ならびにそれらにもとづくドイツ・ナショナリズムや「文明国」意識が収容所内でどのように発揮されたか、②その動きに日本軍や地域社会がどのように対応したか、③そうした過程で蓄積された収容所での経験が、解放後のドイツ兵や地域社会にどのような影響をもたらしたのか、を明らかにする。 2023年度は日本国内ならびにドイツでの調査をおこなうことができた。具体的には、俘虜収容所が建設された久留米市、福岡市、熊本市、広島市、大分市、また俘虜に関連する教会のあった神戸市、そして俘虜関係史料が所蔵されるフライブルクの連邦・軍事文書館(Bundesarchiv-Militaerarchiv)、ミュンヘンのバイエルン州立中央文書館(Bayerisches Hauptstaatsarchiv)にて、史料・文献の閲覧、記念碑の訪問、現地研究者との面談をおこなった。 特に大きな成果は、国際学会(オンライン)でドイツ語の研究報告をおこなったほか、ハイデルベルク大学からメルバー・琢磨博士をお招きし、共同で調査をおこない、その成果を発表できたことである。さらに、福岡収容所にいた俘虜の遺族とも面会を果たすことができた。 また史料・文献のデジタル公開が急速に進んでいる各種データベースを駆使し、戦前の日独関係史料の調査・収集をおこなったほか、書評執筆、シンポジウムのオーガナイズなどをおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大の影響がようやくおさまり、国内外での調査や成果報告を急速に進展させることができた。 特に、2022年度の調査で判明したプロイセン王国ポーゼン(現ポーランド領ポズナニ)出身で、第三海兵大隊第三中隊所属の二等兵、タデウス・ヘルトレ(Thaddaeus Haertle)に関する「新事実」を、国際学会である 39. Tagung der "Initiative zur historischen Japanforschung" で報告し、多くのドイツ人研究者と共有できたことは、大きな前進であった。またドイツ本国で個人宅所蔵のドイツ兵俘虜史料の調査をおこなっているハイデルベルク大学のメルバー・琢磨博士を日本に招聘し、福岡市、久留米市、熊本市、大分市で共同調査をおこなったほか、日独共同のデジタルアーカイブの立ち上げに向けた企画をハイフレックスで開催することができた。 さらに、メルバー博士との共同調査の過程で、ドイツ側の俘虜史料に含まれる数多くの写真の一部を、現地への訪問によって照合することができたのも、今後の研究にとって重要な意味をもつ。これらの写真は1910年代の中国や日本に関する貴重な史料であり、俘虜収容所研究を大きく超え出た研究に結びつく可能性を秘めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ドイツ語での報告やメルバー博士との共同調査を通じて改めて明らかになったのは、ドイツ兵俘虜や収容所に関する各種史料の情報が、日独間はもちろん、それぞれの国の内部においても十分に共有されていない現状であった。よって本研究において、福岡・久留米俘虜収容所の研究をベースとしつつも、他の14の収容所に関する研究を進めている各地の研究者と協力しながら、史料情報を集約したデータベースの構築・公開を進めることが、引き続いての重要課題となる。 そのため、2024年度はデータベースの基盤固めに注力するほか、最終年度となる2025年度に予定しているドイツでの長期的な調査と成果報告のための準備を進める。そのための方策として、メルバー博士をはじめとするドイツ側研究者との情報共有や打ち合わせをおこなうのに加え、2024年9月と2025年3月にドイツを訪問し、デジタル化されていない各地の文書館、とりわけ州立文書館(Staatsarchiv, Landesarchiv)や市立文書館(Stadtarchiv)に所蔵される史料の調査を進めていく。また日本国内でも、2023年度に続き久留米文化財収蔵館を定期的に訪問するほか、その他の日本の文書館・資料館・収蔵館での調査も同時に進める。
|