• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日本近世における政教関係の形成と確立

Research Project

Project/Area Number 21K13090
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

林 晃弘  東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords寺社奉行 / 本山・江戸触頭 / 大名家史料
Outline of Research at the Start

近世の政治権力と仏教教団は、中世以前とは異なる新たな関係を形成する。本研究では、その過程を政治史的な背景を踏まえて明らかにする。近世的な特徴の一つは、教団組織と寺社行政機構の組織的な関係にある。仏教教団においては、本山に加え、江戸触頭が置かれ、本末関係や行政的な支配系統による全国的な体制が成立する。政治権力の側では、寺社奉行を中心とする体制が構築される。その過程で両者間の交渉経路が確立し、双方の管轄範囲も確定していく。
上記の特質を解明するため、成立期である近世前期(おおよそ17世紀)を分析する。検討においては、仏教教団の全国的な体制を捉えるため、特に江戸触頭関係史料と藩の寺院行政に着目する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi