• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

東アジアの護国思想からみた8・9世紀日本の国家と仏教

Research Project

Project/Area Number 21K13108
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionShikoku University

Principal Investigator

駒井 匠  四国大学, 文学部, 助教 (30794945)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords日本古代史 / 仏教史 / 東アジア / 護国思想 / 「国家仏教」
Outline of Research at the Start

本研究では、国家は、どのような護国思想に基づき政策・制度を施行したのか、そして護国思想が変化することで政策・制度はどう変化するのかという、思想の変化に重点を置く方法で、「国家仏教」の展開過程を見直す。
護国思想としては、国王(日本では天皇、唐では皇帝)と護国の関係を取り上げる。また政策・制度としては、得度制度を中心に検討する。
加えて①日唐比較を通じて、日本の護国思想と「国家仏教」の特質を解明し、②8・9世紀を通時代的に把握することで、従来画期とされてきた9世紀初頭の桓武朝や最澄・空海の位置づけを再検討する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi