• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幕末期における公家の失脚と政治参画動向を踏まえた明治維新の再解釈

Research Project

Project/Area Number 21K13110
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

齊藤 紅葉  国際日本文化研究センター, 研究部, 機関研究員 (00785529)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords明治維新 / 幕末 / 公家 / 対外認識
Outline of Research at the Start

本研究は、幕末の公家が、急変した外政・内政にどのように対応したかを踏まえて、明治維新が急速かつ少数の犠牲者の元で遂行された要因の一端を考察しようとするものである。
維新を主導した岩倉具視や三条実美だけではなく、幕末に幕府を支持して明治後は力を落とした野宮定功や、両者の仲介勢力となった中院通富らも加えて、公家全体の相克と協調を解明する。公家内における、ペリー来航以前の19世紀初頭からの対外認識と国内体制の改革への意識が、明治維新の成立につながっていくことを考察したい。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi