• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

西洋中世の托鉢修道会にとっての大学学位の意義

Research Project

Project/Area Number 21K13133
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03040:History of Europe and America-related
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

梶原 洋一  京都産業大学, 文化学部, 助教 (50844552)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords大学 / 托鉢修道会 / ドミニコ会 / フランシスコ会 / シトー会
Outline of Research at the Start

大学制度は、13世紀ヨーロッパにおいて神学や法学の教師と学生たちが結成した同職組合に由来する。学位は元来、この組合で教えるための教授資格を意味したが、大学で学ばれる高度な知識は社会の他の部門でも有用とされ、学位は社会的ステータスとしての重要性を増す。本研究は、こうした変化の中、大学の重要な構成要素でもあったドミニコ会、フランシスコ会、シトー会といった修道会において、大学学位がどのような位置付けを与えられたかを体系的に考察する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi