• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中期古墳における埋葬施設構造の多様性と規範性の推移とその歴史背景

Research Project

Project/Area Number 21K13135
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上田 直弥  大阪大学, 文学研究科, 助教 (70823780)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords中期古墳 / 埋葬施設 / 中心ー周辺関係
Outline of Research at the Start

古墳時代中期についての研究は、甲冑の精緻な型式学的検討や埴輪の系統分析などが近年特に盛んになっているが、一方で前期に比して埋葬施設が全国的に多様化する、その歴史背景については、規範の弛緩・消失期として大掴みにしか捉えられてこなかった。
そこで本研究では中期古墳をテーマとして、①政権中枢域における中期埋葬儀礼の実態解明、②畿内的埋葬施設の広域波及とその背景の分析、③葬制秩序において非畿内的埋葬施設が持つ意義の解明、の三つを柱とする分析を、埋葬施設の構築過程や細部構造の検討を通じて実施する。そして古墳時代後期における横穴式石室の全国展開を導いた要因とその歴史背景の解明を目指す。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi