• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Decolonizing Museum: A Critical Analysis of Dialogic Communication in the US Ethnological Museums

Research Project

Project/Area Number 21K13148
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03070:Museology-related
Research InstitutionMusashi University

Principal Investigator

小森 真樹  武蔵大学, 人文学部, 准教授 (70808873)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsミュージアム(美術館・博物館) / 記念碑 / パブリック・ヒストリー / 植民地主義 / コミュニケーション / アメリカ先住民 / 万国博覧会 / 医学史 / 先住民 / ミュージアム / 美術館 / 博物館
Outline of Research at the Start

博物館とはいかにすれば健全な対話の場として機能するのか。本研究は、アメリカ合衆国の民族学博物館における「脱植民地化運動」を事例に、文化人類学、歴史学、博物館研究を架橋しながらこの問いに答える。植民地主義に由来する博物館を「人種」の観点から再編成することを目指すこの運動に関する言説を対象に、「対話」構造に着目して博物館のコミュニケーションがいかに成立しているのかを考察する。従来の博物館の対話分析は文化人類学理論の影響下、少数派の意見を救い、異なる意見の対話を設計する方法に重点をおいて展開してきた。博物館研究もそれらを肯定的に評価してきたが、本研究ではこうした対話法の批判的な再考を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

パンデミックの影響で変更した計画に沿って研究を進めた。今年度は移動には制限がなかったが、国外調査は次年度のサバティカル期間に注力することとし、成果の発表と調査準備期間とした。

アメリカ・フィラデルフィアのテンプル大学学部、及び、イギリス・ロンドンのウェルカム・コレクションに研究協力を仰ぎ、両機関を拠点に英欧米地域の博物館脱植民地化の過程について調査を進める準備を整えた。ウェルカム・コレクションは同事業の実践・調査・研究に力を入れており、日本での活動時にはすでに意見交換・交流を進めてきた。

調査は遠隔でも進め、フィラデルフィアの医学博物館の脱植民地化事業に関する近年の動向について論文にまとめた。継続的に進めてきた、語り・対話において博物館や記念碑、社会運動や大衆文化が果たす役割に関する調査結果についても整理・考察し、それらについても論文・書籍等の形で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでにもパンデミック下での渡航制限などの困難も生じたが、遂行計画を調整し、研究内容を軌道修正したことで成果を上げた。また次年度に実地調査に注力できる期間を設けることができた。以上の理由から、「おおむね順調に進展している」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は、フィラデルフィア及びロンドンの両機関を拠点に研究を進めていく予定である。研究交流、文献収集及びフィールドワークを計画している。
研究結果は、引き続き、学会報告・論文・書籍等の形で発表していく予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ミュージアムで『キャンセルカルチャー』は起こったのか?――脱植民地化と人体のアイデンティティ政治をめぐる博物館倫理2024

    • Author(s)
      小森真樹
    • Journal Title

      人文学会雑誌

      Volume: 55(2) Pages: 173-206

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 拡張する社会運動の〈現場=フィールド〉――K-POPファンダムのブラック・ライブズ・マターとネットミームの連邦議事堂襲撃2024

    • Author(s)
      小森真樹
    • Journal Title

      立教アメリカン・スタディーズ

      Volume: 40 Pages: 57-89

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] アメリカ学会座談会「アファーマティブ・アクションとアメリカの分断」2024

    • Author(s)
      小森真樹
    • Journal Title

      アメリカ研究

      Volume: 58

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Weaponizing Science : Using “Bothsidesing” Tactics in Creation Science Museums (<Special Issue 1> Scholarly Knowledge and Its Political Dynamics in History)2023

    • Author(s)
      小森 真樹
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 83 Issue: 2 Pages: 89-117

    • DOI

      10.14992/00022700

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022700/

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Comments on the Papers of Umehara and Komori (<Special Issue 1> Scholarly Knowledge and Its Political Dynamics in History)2023

    • Author(s)
      宇山 智彦
    • Journal Title

      史苑

      Volume: 83 Issue: 2 Pages: 125-130

    • DOI

      10.14992/00022702

    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022702/

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 共時間(コンテンポラリー)とコモンズ――ミュージアムの脱植民地化運動とユニヴァーサリズムの暴力2023

    • Author(s)
      小森 真樹
    • Journal Title

      広告

      Volume: 417 Pages: 833-77

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ふたりでアメリカを〈何でも見てやろう〉ーー「書かない」人類学的実践の現在地 中村寛・松尾眞『アメリカの〈周縁〉をあるく』2022

    • Author(s)
      小森真樹
    • Journal Title

      図書新聞

      Volume: 3531

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] マンガは熱くないうちに蒐めろ――ミュージアムにおけるマンガ研究2022

    • Author(s)
      小森真樹
    • Journal Title

      京都精華大学紀要

      Volume: -

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 拡張する社会運動の〈現場=フィールド〉――K-POPファンダムのブラック・ライブズ・マターとネットミームの連邦議事堂襲撃2024

    • Author(s)
      小森真樹
    • Organizer
      立教大学アメリカ研究所シンポジウム「ポピュラーカルチャーと政治」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 兵器化する科学主義――両論併記で「天地創造」を科学する博物館2022

    • Author(s)
      小森 真樹
    • Organizer
      立教大学史学会2022シンポジウム 世界史における「学知」の政治的ダイナミズム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 兵器化する科学主義ーー両論併記で「天地創造」を科学する博物館2022

    • Author(s)
      小森真樹
    • Organizer
      立教大学史学会2022シンポジウム「世界史における「学知」の政治的ダイナミズム」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 美術史に「女性」をとりもどす アートと美術館のアクションから学ぶジェンダーと歴史2021

    • Author(s)
      小森真樹
    • Organizer
      The F-Word
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『楽しい政治――「つくられた歴史」と「つくる現場」から現代を知る』2024

    • Author(s)
      小森真樹
    • Total Pages
      423
    • Publisher
      講談社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi