• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体骨格による鰭脚類の分類アプリの開発:骨片化石の同定を目指して

Research Project

Project/Area Number 21K13149
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03070:Museology-related
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine (2022-2023)
National Museum of Nature and Science, Tokyo (2021)

Principal Investigator

主森 亘  帯広畜産大学, 畜産学部, 特任研究員 (60850097)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords鰭脚類 / 化石 / 分類 / 幾何学的形態測定法 / アプリ化 / 形態解析 / 化石標本
Outline of Research at the Start

骨片化石は種の分類同定が困難であるため,博物館では未整理のまま保管されていることが多い.このような化石標本も分類学的な情報が付与されれば,研究や展示に活用できる.本研究では,日本国内で骨片化石が多産する鰭脚類(アザラシやアシカなど)を題材に,分類学的研究が乏しい体骨格を中心に分類基準を確立する.その成果に基づいて統計処理プログラムを組み込んだ分類アプリを開発する.骨の計測値などを入力するだけで分類同定が一目瞭然になる形式を採用し,独自で同定作業が行えるような環境づくりを目指す.これにより,博物館に収蔵されている未整理の骨片化石に分類学的な情報を与え,研究や展示への活用を創出する.

Outline of Annual Research Achievements

本年度も継続して現生鰭脚類の骨格標本の作製を進めることができた。特に、計測対象とする四肢骨に関してもアシカ類とアザラシ類で十分数の確保が行えている。加えて、外群とするイタチ類に関しても、ツシマテンの標本入手ルートを確保できた。これにより、オス6個体、メス7個体の骨格標本の作製が可能となった。鰭脚類の姉妹群であるイタチ上科の形態データを解析に導入することで、鰭脚類という単系統群で保持されている形態形質についても議論が期待できる。
計測に関しては、先行研究で示されている計測部位に加えて新たな計測領域を追加して前後肢の骨格についてデータ収集を行った。アザラシ類の大腿骨は分類に有用ではないことが既に示されているが、新たに分かったこととして、距骨に関しても分類に困難が生じることが判明した。具体的には、絶滅鰭脚類のデスマトフォカ科に属するアロデスムス類と一部を除く派生的なセイウチ類では距骨の形態的概形が極めてよく似ることが判明し、両種の判別が距骨形態からは困難であった。また、原始的なセイウチ類とアシカ類の一部でも距骨形態が類似する。踵骨でも同様な特徴があったことから、鰭脚類においては、足根骨は系統分類を反映するというよりかは、生態を反映し、特に運動機能に寄ることが示唆された。これは、先行研究で示唆されているセイウチ類が進化の過程で遊泳を含む運動機能の変遷とも整合的である。二次的水棲適応においては、体骨格に収斂的形質が見受けられることも広く知られているが、鰭脚類の足根骨でも類似する現象が生じていることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響により、当初予定していた国外博物館での調査の予定が無くなった。再調整を試みたが、先方との予定が合わず、前年度に調査を行うことができなかった。また、3Dスキャナによるデータ収集が想定よりもかなりの遅れが生じており、十分なデータを確保できなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、作製した骨格標本の3Dデータの収集に取り組み、十分なデータの確保に努める。また、外群としてイタチ類のツシマテンの形態データも取得し、鰭脚類と姉妹群であるイタチ上科の形態学的差異についても議論していきたい。骨格部位に関しては、新たに得られた足根骨の知見から、手根骨の形態評価も興味深いことが判明しているため、手根骨に特に着目して研究を進めていきたい。また、国内調査では得られない南半球の現生種や北米・南米産の化石種についてもスミソニアン自然史博物館にて調査を進めていきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 福島県東白川郡塙町に分布する中新統久保田層から鰭脚類の産出2022

    • Author(s)
      主森亘,久保貴志,猪瀬弘瑛,藤田英留
    • Journal Title

      福島県立博物館紀要

      Volume: 36 Pages: 1-12

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 栃木県那須烏山市の中新統荒川層群大金層から産出した鰭脚類犬歯化石2022

    • Author(s)
      河野重範,主森亘,吉澤時明
    • Journal Title

      栃木県立博物館研究紀要

      Volume: 39 Pages: 1-6

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Book] 最新 地学事典2024

    • Author(s)
      地学団体研究会 編
    • Total Pages
      2046
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582115086
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi