• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

適法性の原理をめぐる法理論的・法実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K13185
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 05020:Public law-related
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

高畑 柊子  成蹊大学, 法学部, 講師 (00844929)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords行政上の和解 / 行政訴訟 / フランス行政法 / 適法性の原理 / フランス法 / 抗告訴訟
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、抗告訴訟を対象に「適法性の原理」の果たしうる役割を考察することにある。裁判権をも射程に含めた客観法的法理論の必要性に鑑み、本研究は、フランスを比較対象国と位置づけたうえで、行政過程から裁判過程、再び行政過程へという手続的思考を念頭に、①行政決定、②裁判所の判断、③裁判上の和解・認諾、④行政による判決の執行という四つの局面に焦点を当てた検討を行う。これらにより、処分の発出から、訴えの提起、審議、判決のあとの行政の行為、という抗告訴訟の流れにおいて、いかにして適法性の原理が理論的支柱となりうるか、また、それを実際上いかに機能させうるのか、という問いに一定の解を提示することを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、わが国における抗告訴訟の理論構成ひいては行政法理論全体にとって適法性の原理という客観的要素がいかなる役割を果たしうべきかという問題意識のもと、フランス法の理論と経験から日本法に対する有益な視座を提示しようとするものである。具体的には、フランス越権訴訟における行政過程と裁判過程の連関という視角から、①行政に対する「申請」(権)概念の再考、②フランス法における手続違法の取消の現代的潮流の考察、③フランス法における裁判上の和解・認諾の実態と手続の解明、④コンセイユ・デタ調査部を中心とした判決後の執行担保のありようの分析、という課題を設定している。
今年度は、上記の③にあたる研究をすすめ、フランス行政訴訟における和解に係る制度および理論の検討を行い、成蹊法学98号および99号に論文を掲載した。日本の取消訴訟にあたる越権訴訟に関しては、客観訴訟としての性格を貫くフランス法独自の問題状況があることが明らかになり、それ自体ひとつの意義を有している一方で、国家賠償請求訴訟を含めた行政訴訟一般で少なからぬ数の和解を、判例法理の展開および法制度の定立のもとで実践するフランス法の分析は、和解の要件を今後日本法において考えていくなかでひとつの視座をもたらすものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の重要な部分をなす行政上の和解に関するフランス法の研究成果を公表することができた意義は大きいが、2回に分けて連載したこともあり、公表に時間を要し、ほかの論点への注力が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

行政に対する「申請」(権)概念の再考のテーマに関する文献収集・分析を開始する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] フランス行政訴訟における和解(一)2023

    • Author(s)
      髙畑柊子
    • Journal Title

      成蹊法学

      Volume: 98 Pages: 151-169

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] フランス行政訴訟における和解(二・完)2023

    • Author(s)
      髙畑柊子
    • Journal Title

      成蹊法学

      Volume: 99 Pages: 143-166

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 取消判決の拘束力2022

    • Author(s)
      高畑柊子
    • Journal Title

      行政判例百選Ⅱ[第8版]

      Volume: 261 Pages: 404-405

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] フランス都市計画法典の改正からみる行政裁判官の職責2021

    • Author(s)
      高畑 柊子
    • Journal Title

      法学

      Volume: 85(2) Pages: 45-80

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] フランス行政訴訟における和解2022

    • Author(s)
      高畑柊子
    • Organizer
      フランス行政法研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi