• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ロックの寛容論発展の背景―17世紀後半イングランドの寛容論争とホッブズに着目して

Research Project

Project/Area Number 21K13234
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

岡田 拓也  大東文化大学, 法学部, 講師 (20846646)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsロック / ホッブズ
Outline of Research at the Start

宗教対立の激しい17世紀イギリスにおいて、ジョン・ロックは『寛容書簡』(1685)で異なる宗教間の寛容を説いた。このようなロックの寛容論は日本の憲法にまで影響が及ぶ。若い頃のロックは寛容に懐疑的であり、考察を深める中で徐々に寛容支持へと立場を変えていった。では、今日にまで射程の及ぶような寛容論にロックはいかにして到達したのか。本研究は、17世紀後半のイングランドにおける寛容論争の発展を念頭に置きながら、ロックの寛容論発展の背景を明らかにする。その際に、1660年前のピューリタン革命期の寛容論争やホッブズの『リヴァイアサン』(1651)を視野に入れる。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi