• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

国際人権規範の国内的実行化の政治メカニズム:ピノチェト政権下のチリを事例に

Research Project

Project/Area Number 21K13251
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06020:International relations-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大内 勇也  早稲田大学, 政治経済学術院, 講師(任期付) (30775416)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords国際政治 / 人権 / チリ / 国際規範
Outline of Research at the Start

国際政治学においてチリ軍事政権による人権問題は、国際社会による迅速な対応が状況改善を実現した成功例とされる。しかし実際には、17年間にわたる軍事政権の人権侵害はむしろ長期的といえる。なぜ、国際社会の早い反応と国内状況の改善にこのような「時差」があるのだろうか?本研究は、1970年代に国際人権規範が定着化の途上にあったことを踏まえ、国際人権規範の変化とチリ国内の人権政治の連動メカニズムを明らかにする。特に、国連におけるチリの人権問題の位置付け、チリ政府の認識・意思決定、そしてチリ国内の反体制派の認識・行動に着目し、チリの人権状況改善の過程でこれらが互いにどう影響していたのかを明らかにする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi