• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

二種類の流動性の罠の下での最適政策分析

Research Project

Project/Area Number 21K13258
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07010:Economic theory-related
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

相馬 尚人  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (50897543)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords流動性の罠 / 財政政策 / 金融政策 / デフレ均衡
Outline of Research at the Start

本研究は、2種類の流動性の罠(Fundamental-driven Liquidity TrapとExpectations-driven Liquidity Trap)のいずれの下でも頑健に効果を発揮する政策を明らかにすることにある。経済がいずれの流動性の罠に陥っているかをデータから識別することは困難である上に、それぞれのケースで推奨される政策は正反対の性質を持っているため、判断を誤ったうえで政策を実行するとかえって逆効果になりうる。本研究では、そのような失敗のリスクを避ける新たな政策手法について、経済モデルを用いて定性・定量的に分析する。

Outline of Annual Research Achievements

前年度はFundamental-driven Liquidity Trap(FLT)とExpectations-driven Liquidity Trap(ELT)という2種類の流動性の罠について、Time-to-buildラグを伴う公共投資政策を導入したNew Keynesianモデルを用いて政策の含意を確かめた。前年度の時点ではトイ・モデルによる定性的な分析に留まっていたが、事業期間3年目にあたる2023年度はさらに日本のマクロ経済変数データに合わせてモデルのパラメータについてカリブレーションを行い、2種類の流動性の罠の下での政策効果の違いについて定量的な示唆を得ることができた。現在は結果を論文の形にまとめ、投稿準備を行っているところである。
来年度は今年度の成果について論文投稿を目指すとともに、初年度に策定した研究計画に従い、FLTとELTにおける第二の政策手段である消費税と所得税の段階的な調整を伴う非伝統的財政政策について、同様の分析を開始する予定である。
また、FLTとELTいずれの流動性の罠についても、経済主体の持つインフレ期待の変動が重要な要素であることが明らかになっている。この点について、サブプロジェクトとして、日本経済研究センターが行っている「ESPフォーキャスト調査」のパネルデータを利用し、日本のエコノミストのインフレ期待の近年の動向について実証分析を行った。今年度はその成果を国際学会で報告し、現在はコメントを反映する形で修正を行いつつ、こちらも論文にまとめているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メインプロジェクトについては当初の計画通りに論文投稿のための準備ができた。以上を踏まえて、おおむね順調に進展していると評価している。

Strategy for Future Research Activity

メインプロジェクトについて、今年度の成果を論文にまとめて早い段階でワーキングペーパーとして公表するとともに論文投稿を行う。サブプロジェクトについても、成果を論文にまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2021

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 報道が家計のインフレ予想に与える影響について ―消費動向調査のパネルデータ分析2023

    • Author(s)
      相馬尚人
    • Journal Title

      季刊『個人金融』

      Volume: 2023年冬号 Pages: 81-93

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Parameter Uncertainty and Effective Lower Bound Risk2021

    • Author(s)
      Naoto Soma
    • Journal Title

      IMES Discussion Paper Series

      Volume: 2021-E-11 Pages: 1-28

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] The Effects of QQE on the Term Structure of Inflation Expectations in Japan2023

    • Author(s)
      Naoto Soma
    • Organizer
      The 17th International Symposium on Econometric Theory and Applications (SETA2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 報道が家計のインフレ予想に与える影響について -消費動向調査のパネルデータ分析-2021

    • Author(s)
      相馬 尚人
    • Organizer
      日本経済学会2021年度秋季大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi