• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

若年移民の在留資格の移行と定住化:日本人コミュニティの機能に注目して

Research Project

Project/Area Number 21K13455
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 08010:Sociology-related
Research InstitutionOtemon Gakuin University

Principal Investigator

松谷 実のり  追手門学院大学, 社会学部, 准教授 (50802584)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsエスニックコミュニティ / 定住化 / 海外在留邦人 / 若者 / 日本人コミュニティ / エスニックネットワーク / 移住プロセス / ドイツ
Outline of Research at the Start

本研究は、ドイツに在住する日本の若者を対象として、定住へ向けた移住プロセスを、日本人コミュニティの互助機能との関係から探るものである。移住プロセスとは移住の決断から定住までの一連の流れを意味するが、本研究では、特にワーキングホリデー、留学、現地採用者、国際結婚の配偶者といった滞在カテゴリの間の移行がどのように行われるのかに注目する。
滞在カテゴリの移行を含めて把握することで、カテゴリごとに分断されてきた移民研究の限界を乗り越え、定住へ向けた移住プロセスを実証的に明らかにできる。その上で、若い世代の共同性と連帯に注目しながら、在外日本人コミュニティの再編の様相を展望する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ドイツに在住する日本の若者を対象として、定住へ向けた移住プロセスを、日本人コミュニティの互助機能との関係から探るものである。移住プロセスとは移住の決断から定住までの一連の流れを意味するが、ワーキングホリデー、留学、現地採用、国際結婚等に伴う滞在カテゴリの中には、期間の限定があるものが含まれる。滞在カテゴリの選択がどのような要因を受けてなされるか、また滞在の長期化に向けてカテゴリ間の移行がいかに生じるかを明らかにするには、ホスト国の制度的条件のほか、移民が利用できるエスニックな資源等についても検討する必要がある。
具体的な研究方法としては、日系企業が集中し、日本人在住者の多いデュッセルドルフに在住する日本人を対象として質的調査を実施した。本年度はデュッセルドルフとその近郊都市にて現地調査を行い、関連団体へのヒヤリングと個人へのインタビューを実施し、移住後の支援を得た方法、滞在長期へ移行する契機等の個別事例を知ることができた。その結果、定住化を支えるインフォーマルなネットワーク内部の多層性(年齢、性別、婚姻、滞在方法等による差異と連続性)が明らかになり、それらのネットワークへのアクセスの可能性が個人の属性や偶発的な要因によって異なることもわかった。留学やワーキングホリデー、国際結婚や離婚とその後の就労との連続性についても、より多くの事例から多様なパターンを見出すことができた。また、新型コロナウイルス対策としての渡航制限により、渡航の延期だけでなく、制限解除後の移動に対する強い動機形成等があったことが判明した。
これまでに得られた知見をもとにXX International Sociological Association World Congress of Sociologyにて2件の口頭報告を行い、京都社会学年報第31号に論文が掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外調査の実施により、関連団体へのヒヤリングと個人へのインタビューを順調に進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

現地の日本人コミュニティの変化を知るために、ドイツに進出した日本企業および在住日本人の歴史について資料を追加収集する。また、在住日本人の経験の世代差を分析することも必要と見込まれる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 現地採用労働市場における日本人らしさー日本企業 のトランスナショナルな雇用をめぐる考察ー2023

    • Author(s)
      松谷実のり
    • Journal Title

      京都社会学年報

      Volume: 31 Pages: 43-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 現地採用者から起業家へ―上海の日本人コミュニティとの関わりから―2023

    • Author(s)
      松谷 実のり
    • Journal Title

      日中社会学研究

      Volume: 30 Pages: 93-104

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Challenging Gendered Norms of Skilled Mi grants in Transnational Companies: Case Study of Japanese Professional s in Germany2023

    • Author(s)
      Minori MATSUTANI
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Professional Migrants in the Enclaved Labo r Market: Japanese Migrant Workers in Transnational Corporations2023

    • Author(s)
      Minori MATSUTANI
    • Organizer
      XX ISA World Congress of Sociology
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 起業とエスニックコミュニティ――上海の日本人現地採用者を事例に2022

    • Author(s)
      松谷 実のり
    • Organizer
      第95回日本社会学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多国籍化した日本企業におけるエスニックな包摂と分断 ―中国とドイツの比較から―2021

    • Author(s)
      松谷実のり
    • Organizer
      第72回関西社会学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi