• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Connecting Kindergarten and Elementary School Through Educational Assessment: An Empirical Study of Educational Assessment in Early Childhood Education and Lower Grades of Elementary Education

Research Project

Project/Area Number 21K13584
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of Toyama (2023)
Ochanomizu University (2021-2022)

Principal Investigator

岡田 了祐  富山大学, 学術研究部教育学系, 准教授 (80757287)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords評価観 / 教育的鑑識眼 / 教育評価 / 幼小接続 / 個性 / 関係 / 思考 / 市民性 / 学習評価 / 評価 / 社会
Outline of Research at the Start

本研究は,幼稚園教員と小学校低学年の教員が有している子どもに対する見方・考え方や評価の規準の共通点と相違点を究明するものである。そのために,接続関係にある幼稚園と小学校低学年の教員へのインタビュー調査,遊びや学びの場面の観察,評価活動に関する資料の収集,といった方法による複合的なデータ収集を行う。その過程で,幼稚園教員の評価に関する語りや考えを小学校低学年の教員に,また,小学校低学年の教員の評価に関する語りや考えを幼稚園の教員に提示し,異なる立場に対話を促すことを行う。そして,双方の評価を補完したり,批判的に発展させたりする視点を検討することにより,評価による幼小接続の可能性を探っていきたい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究のねらいは,接続関係にある幼稚園と小学校低学年における評価活動の事実を収集,分析し,子どもに対する見方・考え方や規準を明らかにするとともに,幼小における評価による接続の在り方を究明することにある。本研究は3か年計画であり,2023年度はその3年目(1年間の継続を申請し,最終年度は2024年度)である。
上記の目的のもと,2023年度はおもに調査を行う予定であったが,申請者の研究機関の異動があり,調査計画の修正の必要性が生じた。そのため,計画を修正するとともに,次のようなことを実施した。
第1に,初年年度からの継続で,小学校の教科(特に生活科,社会科)および幼児教育における評価に関する関連文献と実践事例を収集,整理,分析した。具体的には,それぞれの評価活動の事実を確定し,背景となっている評価の論理の解明を行った。その上で,比較・検討を行いながら,緩やかに共通している部分を探った。
第2に,昨年度からの継続で,引き続き,インタビューの実施やそのデータ分析の際の理論的枠組みをつくるために,「教育的鑑識眼」と「教育批評」といった理論を国内外の文献を整理,検討した。そして,その理論を踏まえた評価実践の検討も行った。具体的には,美術,音楽,文学といった,一般的には芸術系とは認識されていない教科(社会科)における「教育的鑑識眼」と「教育批評」の在り方を海外の事例から分析,考察した。
第3に,昨年度からの継続で,複数の小学校教員に対して教科における評価に関するインタビュー調査を実施した。その結果,評価に関する考え方として,昨年度に得た結果である「人間関係(つながり)」を視点に見取りと類似した,「他者との関係やコミュニケーション」の見取りが行われていることが明らかとなった。また,複数の幼稚園教員に対しても評価に関する聞き取りを行っており,引き続き,データ収集とその分析を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請者の研究機関の異動があり,調査計画の修正の必要性が生じ,予定どおりの調査を実施することができなかった。そのため,実施できなかった調査については,次年度に繰り越すこととした。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度であり,大きく次の3点を行う。①これまでの調査の成果を踏まえながら,次年度実施予定の幼稚園の調査および小学校の継続調査を行う。②調査の結果である幼稚園・小学校教員双方のもつ子どもの見方や評価に対する考え方についての理論仮説を生成し,それらを比較しながら(評価による幼小の接続の可能性)共通点を探る。③調査結果を踏まえて,調査協力者と議論する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Trends in Research on Teaching and Learning Spatial Cognition in Elementary Social Studies in Japan: A Systematic Review from 1989 to 20192021

    • Author(s)
      Takumi WATANABE、Hiroaki SAKAUE、Yu OSAKA、Ryosuke OKADA
    • Journal Title

      Geographical review of Japan series B

      Volume: 94 Issue: 2 Pages: 49-64

    • DOI

      10.4157/geogrevjapanb.94.49

    • NAID

      130008134558

    • ISSN
      1883-4396
    • Year and Date
      2021-12-25
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ICTを活用した授業振り返りと評価―使うべき3つの理由―2021

    • Author(s)
      岡田了祐
    • Journal Title

      社会科教育

      Volume: 58(8) Pages: 32-35

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 主体性を涵養する低学年教育―お茶の水女子大学附属小学校の教育実践に着目して―2021

    • Author(s)
      岡田了祐
    • Journal Title

      学校教育

      Volume: 1249 Pages: 6-13

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 「教育的鑑識眼」の発想による「公民としての資質・能力」概念の拡張―教員の評価観と評価活動を手がかりとして―2023

    • Author(s)
      岡田了祐
    • Organizer
      第33回日本公民教育学会全国研究大会(埼玉大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生活科教育の展開を支えた大学教員のオーラルヒストリー―インタビュー調査を通して―2023

    • Author(s)
      渡邉巧・白井克尚・岡田了祐・村井大介
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会第32回 全国大会 神奈川大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ブックトーク(社会科の評価について考える会(2023)『社会系教科の評価をめぐる理論と実践』風間書房.)2023

    • Author(s)
      社会科の評価について考える会
    • Organizer
      全国社会科教育学会第72回全国大会(岡山)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 生活科教育における「遊び」をめぐる政策と研究の動向2023

    • Author(s)
      渡邉巧・岡田了祐・白井克尚・村井大介
    • Organizer
      初等教育カリキュラム学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校教員へのインタビューからみえた地域学習の実態―A県を事例に―2022

    • Author(s)
      渡邉巧 岡田了祐 阪上弘彬
    • Organizer
      地理科学学会第80回例会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 社会系教科の評価をめぐる理論と実践2023

    • Author(s)
      社会科の評価について考える会
    • Total Pages
      230
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759924886
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 社会科重要用語事典2022

    • Author(s)
      棚橋健治,木村博一(編著)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183464309
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 新・教職課程演習 第11巻 初等社会科教育2021

    • Author(s)
      唐木清志・永田忠道(編著)
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003525
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 新・教職課程演習 第15巻 初等生活科教育,初等音楽科教育,初等図画工作科教育,初等家庭科教育,初等体育科教育,初等総合的な学習の時間2021

    • Author(s)
      石﨑和宏,中村和世(編著)
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      協同出版
    • ISBN
      9784319003563
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 真正の評価―テストと教育評価の新しい科学に向けて―2021

    • Author(s)
      ハロルド・バーラック,フレッド・M・ニューマン,エリザベス・アダムス,ダグ・A・アーチバルド,ティレル・バージェス,ジョン・レイヴン,トマス・A・ロンバーグ(著) 渡部竜也,南浦涼介,岡田了祐,後藤賢次郎,堀田諭,星瑞希(訳)
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861107566
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi