• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Method for Promoting the Experience in Identifying Fake Articles by Using Posts of Correction and Opinion Trends

Research Project

Project/Area Number 21K13637
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09070:Educational technology-related
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

大沼 亮  津田塾大学, 学芸学部, 助教 (60829729)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords見極め経験促進 / フェイク記事 / ソーシャルメディア / 訂正記事 / 意見動向
Outline of Research at the Start

ソーシャルメディア上の投稿記事は有用だが,フェイクやデマが混在している.ゆえに,記事の信憑性を見極めるファクトチェックが重要だが,その能力育成方法は確立されていない.本研究では,「ある記事を,他者がどう見ているか」を意識したファクトチェックを未熟者自身に行わせることによるフェイク記事の見極め経験促進手法の実現を目指す.そのために,フェイクの可能性のある記事を訂正記事と共に抽出する手法,記事に対する反応の整理・蓄積手法,これらの切っ掛け情報を経験状況に応じて未熟者に提示する能力育成方法を開発する.これらの手法に基づいて支援システムを開発し,実際的な経験の積み重ねのための新たな支援の可能性を示す.

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi