• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多様性の存在する社会における集団を超えた協力と共通の基盤形成プロセス

Research Project

Project/Area Number 21K13673
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10010:Social psychology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北梶 陽子  広島大学, ダイバーシティ研究センター, 助教 (10781495)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords協力 / 罰 / 社会的ジレンマ / ゲーミング・シミュレーション / 多様性
Outline of Research at the Start

協力は社会に不可欠であり、集団に対して協力することは社会に大きな利益をもたらすが、協力は個人のコスト負担を必要とする。しかし、私たちは規範や価値体系の異なる複数の集団に同時に所属しており、下位集団と上位集団の間には利益の葛藤が生じうる。本研究では、協力に関する多様な規範が非帯との間でいかに共有され更新されるかを検討する。特に罰の仕組みに着目し、実験室実験とゲーミング・シミュレーションを用いて、人々に協力行動をもたらす要件を明らかにする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi