• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知モデリングによる学習課題遂行時の包括的メタ認知モデルの作成

Research Project

Project/Area Number 21K13701
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10020:Educational psychology-related
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

山根 嵩史  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90808726)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsメタ認知 / 学習過程 / 認知モデリング / 学習
Outline of Research at the Start

効果的な学習が行われるためには,自らの認知活動を意識的に制御するメタ認知が適切に機能する必要がある。従来の研究の多くは,学習プロセスの特定の段階 (学習開始時,学習中, テスト時 など) のメタ認知活動に焦点が当てられており,一連の学習のなかで連続的に行われるメタ認知活動の相互関係を包括的に捉え,評価する必要がある。こうした複雑な事象の解析には,認知モデリングと呼ばれる手法が有効である。本研究は,学習全体を通じたメタ認知活動の相互関係および変化について,認知モデ リングによる検討を行い,効果的な学習に向けた提言を行うことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

現実の学習場面を模した実験により,学習全体を通じたメタ認知的活動の相互関係と最終的な成績への影響過程を明らかにすることを目的とし,実験的検討を行った。本年度は,大学生およそ20名を対象として,ドイツ語とその日本語訳のペア40項目を刺激とし,2度の繰り返し学習を行う実験を実施した。実験は①学習前フェーズ,②学習フェーズ,③テストフェーズの3つのフェーズから構成され,1度目のテストフェーズ終了後に,2度目の学習フェーズとテストフェーズを実施した。各フェーズにおいて,学習前には学習容易性判断,学習後には既学習判断,テスト時には確信度判断といった対応するメタ認知的モニタリングの指標が測定された。
1度目の学習と2度目の学習のそれぞれについて,メタ認知的モニタリングとコントロール(学習時間やテスト時の回答時間など)との関連を,時系列モデルの1つである交差遅延モデルを用いて検討した。主要な結果として,1度目の学習においては,先の段階で行われたメタ認知的モニタリングが次の段階のモニタリングに利用されるという,令和4年度に実施した実験と同様の結果が得られたのに対し,2度目の学習においてはこの影響関係が弱まることが示された。すなわち,学習の成熟に伴い,メタ認知的活動の相互関係の様態が変化することが明らかとなった。総じて,学習の初期から学習が成熟するまでの,メタ認知的活動の相互関係に関する知見を蓄積できたことが本年度の成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度に実施した実験は,当初は令和4年度内に行われる計画であったが,先行する実験の遅れに伴い計画が後ろ倒しとなった。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度および令和5年度に完了した2つの実験の結果について,国内外の学会で発表を行うとおもに,学術論文として公表するための準備を進める予定である。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 2021

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] 学習前後で行われるメタ認知的モニタリングの共通点と相違点―絶対的・相対的な正確さの指標に基づく検討―2023

    • Author(s)
      山根 嵩史
    • Organizer
      日本認知心理学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Are different metacognitive monitoring based on the same judgment mechanism?2023

    • Author(s)
      Takashi Yamane
    • Organizer
      SARMAC Nagoya 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 学習中のメタ認知的活動の相互関係―反復的な学習場面における検討ー2023

    • Author(s)
      山根 嵩史
    • Organizer
      中国四国心理学会第79回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 学習中のメタ認知的活動の相互関係:交差遅延モデルを用いた検討2022

    • Author(s)
      山根 嵩史
    • Organizer
      日本認知心理学会第20回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学習前後で行われるメタ認知的モニタリングの共通性と相違点2022

    • Author(s)
      山根 嵩史
    • Organizer
      中国四国心理学会第78回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Examination of mnemonic cue formation process in metacognitive monitoring using cognitive modeling2021

    • Author(s)
      Takashi Yamane
    • Organizer
      The 32nd International Congress of Psychology
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi