• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a traffic accident risk assessment method based on Link & Place theory

Research Project

Project/Area Number 21K14269
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 22050:Civil engineering plan and transportation engineering-related
Research InstitutionThe University of Tokushima (2023)
Nihon University (2021-2022)

Principal Investigator

兵頭 知  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (90778341)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsLink & Place / 交通安全 / 交通事故リスク / リンク&プレイス / 街路安全性評価 / 人流 / 交通シミュレーション
Outline of Research at the Start

近年,歩行者中心の道路空間整備の在り方について議論が活発化している.我が国においても,道路法改正を伴う歩行者利便増進道路制度が創設され,各地での効果的な促進が期待されている.そこで,本研究では,歩行者優先の道路整備の対象となり得る街路を対象にして,街路の持つ「Link(通行)」機能と「Place(滞留)」機能の両面に着目し街路分類別の交通事故リスク特性を明らかにするとともに,その整備に伴う交通安全面への定量的効果を評価可能な交通事故リスク評価法を開発する.

Outline of Annual Research Achievements

当該年度は,ベイジアンネットワークを用いて,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件により変化する街路状態別の交通事故リスク推計モデルを構築した.その結果,事故類型に関わらず共通して影響する要因と類型別に影響が異なる要因を明らかにした.具体的には,「無信号交差点密度」は全ての事故類型で正の影響を与えるものの,エリア特有の歩行者活動状況を代替する「沿道特性」因子の影響は異なることなどを示した.未だ推定精度については,課題が残るものの,上記に列挙した因果関係を捉えるモデルを構築できた.また,構築したリンクベースの街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーションを組み合わせることで,道路ネットワーク(約10 km 四方)における街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行うための分析フレームについても一部構築した.具体的には,交通シミュレーションVISSIMと街路状態別の交通事故リスク推計モデルとを組みわせる分析フレームの一部を構築した.さらに,海外都市(イギリス,オーストラリア,メキシコ,ニュージーランド)におけるリンクアンドプレイス理論の実施状況を整理して,その傾向についてもまとめた.その結果,各都市共通する項目や相違する項目についても整理することができた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度に実施予定の研究推進に必要となる以下に示す研究課題を推進した.
(1)海外の文献レビューを進め,Link & Place概念に基づく街路分類基準を網羅的に整理した.
(2)街路分類の関連項目(案):①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件により変化する街路状態別の交通事故リスク推計モデルを構築した.
(3)構築したリンクベースの街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーションVISSIMを組み合わせることで,街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行う分析フレームの一部を開発した.

Strategy for Future Research Activity

令和6年度には,昨年度までの研究成果を活用することにより,街路分類別事故リスクモデルと既存の交通シミュレーション(VISSIM)を組み合わせることで,街路分類の組み合わせの改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を行う.具体的には,道路ネットワーク(約10 km 四方)を対象として,①交通流状態(歩行者流状態,自動車交通状況,交通規制),②道路構造の断面構成(車道幅員,歩道幅員,歩車道区分),③沿道状況や道路網状の位置づけなどの諸条件の改変に対応可能な事故リスク評価シミュレーションの開発を目指す.さらに,街路空間におけるLink 機能および Place機能について,歩行者がどのように認識・評価しているかを把握するためのアンケート意識調査を実施する.

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Traffic Accident Risk Factors for Human to Vehicle Accidents in Non-arterial Road Blocks Considering Accident Types2022

    • Author(s)
      兵頭 知、岡田 航平、轟 朝幸
    • Journal Title

      JSTE Journal of Traffic Engineering

      Volume: 8 Issue: 2 Pages: A_121-A_130

    • DOI

      10.14954/jste.8.2_A_121

    • NAID

      130008161403

    • ISSN
      2187-2929
    • Year and Date
      2022-02-01
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非幹線道路ブロックエリア内における人対車両交通事故リスク要因分析2021

    • Author(s)
      兵頭知、岡田航平、轟朝幸
    • Organizer
      第41回交通工学研究発表会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi