• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Cognitive science and organizational psychological study of communication design in the discrete work style era

Research Project

Project/Area Number 21K14317
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23030:Architectural planning and city planning-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

SATOH Tai  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (00780488)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsワークプレイス / 共創 / リモートワーク / ハイブリッドワーク / コミュニケーション / 情報共有
Outline of Research at the Start

新型コロナウィルスの流行によってより離散的に、多様になっていくと考えられるこれからの働く場/働き方を検討する上で、また、イノベーションにつながる社外との「共創」に必要な要件を整理する上で、ワーカー同士のコミュニケーションの場を検討することは重要である。
本申請では、認知科学や生態心理学の視点からの行動観察や、オフィス内の「文脈や空気感(暗黙の了解や利用のルール)」についての実証的な調査を実施する。そしてそれらの知見を踏まえ、実空間における物理的環境および運用面への介入を行なうことで、その改善効果を検証し、離散する働き方時代における社内外のコミュニケーション環境を提案する。

Outline of Final Research Achievements

In this study, I conducted a survey based on cognitive science and organizational psychology perspectives to examine communication design for maintaining and improving productivity in a hybrid style of office-based and remote work. The results revealed differences in the evaluation of work-at-home and work-cation-like work styles due to differences in residential environments and individual attributes, as well as challenges in using both face-to-face and remote work for project work. This study also provided insights into the promotion of emergent communication through the use of interaction analysis in the field of cognitive science. These findings led to actual office proposals, a valuable initiative in redefining a new kind of workplace.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

新たなアイディアを創出するための「共創」が重視されるようになってきた中で、コロナ禍を経てオフィス出社とリモートワークを組み合わせるハイブリッドなワークスタイルが一般的となった。本研究によって、従来の対面コミュニケーションを前提としたワークスタイルにおいて考えられてこなかった「離散的な働き方」の中で生産性を発揮するための知見が得られたことは、社会的意義が高い。また学術的にも、オフィス空間のあり方を考える上で、認知科学および組織心理学の観点を踏まえて検討した点で、従来の建築学の枠組みを拡大する取り組みとして価値が高いと考える。

Report

(4 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] UNDERSTANDING THE ACTUAL SITUATION OF WORK FROM HOME EVALUATION BY DIFFERENCES IN RESIDENTIAL ENVIRONMENT AND WORKER ATTRIBUTES2023

    • Author(s)
      佐藤 泰, 野々田 幸恵, 花田 愛
    • Journal Title

      Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)

      Volume: 88 Issue: 814 Pages: 3247-3257

    • DOI

      10.3130/aija.88.3247

    • ISSN
      1340-4210, 1881-8161
    • Year and Date
      2023-12-01
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 認知科学的観点を踏まえたワークショップ成功のための家具・道具および人的要因の検討2023

    • Author(s)
      高橋 あひろ, 竹田 琢, 駒崎 俊剛, 花田 愛, 上西 基弘, 久岡 伸功, 小倉 悠希, 河田 佳美, 佐藤 泰
    • Journal Title

      日本オフィス学会誌

      Volume: 15 Pages: 24-30

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] プロジェクトとしてのパフォーマンス発揮要件の考察 その1:プロジェクトワークの類型化及びクラスター毎の特性の把握2023

    • Author(s)
      野々田 幸恵, 三輪 愛, 遠藤 真智子, 木村 紋香, 佐藤 泰, 花田 愛
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] プロジェクトとしてのパフォーマンス発揮要件の考察 その2:プロジェクトワーク場面毎の対面/リモート適性の把握2023

    • Author(s)
      三輪 愛, 野々田 幸恵, 遠藤 真智子, 木村 紋香, 佐藤 泰, 花田 愛
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「離れて働く」ことで得られる「豊かさ」とは -ワーケーションスタイルにおける執務・生活環境変化の評価分析-2023

    • Author(s)
      遠藤 真智子, 野々田 幸恵, 安江 仁孝, 岩井 夢乃, 佐藤 泰
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 小規模オフィスでの縦断調査に基づくリモートワークを含んだ情報共有の質の向上の検討2023

    • Author(s)
      高橋 あひろ, 野々田 幸恵, 佐藤 泰, 小林 梨江
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多様な個の協調を目指した相互理解に基づく大学生のグループワーク実践の考察2023

    • Author(s)
      木村 紋香, 三輪 愛, 佐藤 泰
    • Organizer
      2023年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知科学的観点を踏まえたワークショップにおける家具・道具および人的要因の検討2022

    • Author(s)
      高橋あひろ, 佐藤泰, 阿部廣二, 花田愛, 上西基弘
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 在宅ワーク評価の実態把握 その1: 在宅ワークの作業のしやすさや満足/不満点によるクラスター分析2022

    • Author(s)
      佐藤泰, 野々田幸恵, 高橋あひろ, 三輪愛, 木村紋香, 花田愛, 上西基弘
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 在宅ワーク評価の実態把握 その2: クラスター別にみる仕事や生活に対する評価の差異の考察2022

    • Author(s)
      野々田幸恵, 佐藤泰, 高橋あひろ, 三輪愛, 木村紋香, 花田愛, 上西基弘
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 日誌およびインタビュー調査に基づく在宅ワークの行ない方や課題の実態把握2022

    • Author(s)
      木村紋香, 野々田幸恵, 佐藤泰, 花田愛, 上西基弘
    • Organizer
      2022年度日本建築学会大会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi