• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research of Pretending Design Technique in Japanese Houses

Research Project

Project/Area Number 21K14336
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionNara Women's University (2022-2023)
Kyoto Prefectural University (2021)

Principal Investigator

坂井 禎介  奈良女子大学, 生活環境科学系, 専任講師 (30865689)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords方丈 / 意匠 / 住宅 / 民家 / 書院 / 庫裏
Outline of Research at the Start

日本建築では、構造と意匠が一体だと考える傾向があった。しかし近年、表と裏で異なる形状または材質を示す「見せかけ材」が存在することが示され、国内のみならず海外でも注目を集めている。見せかけ技法は、構造と関係なく意匠が作られるため、意匠の意図を客観的に分析できる新しい研究手法である。
本研究では、住宅建築を中心にして、日本建築を横断的に文献調査及び現地調査し、多種多様な見せかけ技法を発見し整理する。さらに、その見せかけ技法を用いるに至った歴史的経緯や意匠意図を分析する。以上によって、従来とは異なる新たな建築意匠観を提示するとともに、建築の意匠技法史を再考する基盤を構築することを企図する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、見せかけの意匠技法の分析という従来にはない新しい手法で住宅系建築を中心に日本建築を文献調査および現地調査し、見せかけ技法が用いられる箇所や形状を明らかにしていくことを目的としている。さらに見せかけ技法がなぜ用いられたのか、意匠的に何を意図しているのかを考察することで、従来とは異なる新たな意匠観を見出す。今年度は具体的には以下の研究実績があった。

1論文投稿…庫裏の研究が一通り終わり、論文投稿を行い審査中である。建築学会大会で「三渓園臨春閣の一木造り出し胴差にみる、意匠操作技法」と題して発表を行った。

2研究の新視点…方丈の研究を進めているが、その中で、軒や柱などを軽快に見せる意匠操作が多数発見された。例えば15世紀前期の竜吟庵方丈は、内部には15cmほどの径の太い桔木があるが、表には非常に細い部材(垂木幅6センチほど)がもちいられる。つまり、内部には太い部材を使用しても、外には非常に軽快に見せる。このような軽快な住宅系建築が建築意匠史の中でどのように位置づけられるのかを研究する必要があると考えた。
その視点を持ち、方丈内部を観察すると、内部の障壁画に竹林七賢図のような隠遁者の姿や、大きな山や川の流れの上にひっそりとたたずむ小さな庵が描かれていることにも気づいた。逆に外を見ると、庭に枯山水があり、山水を表現している。まるで障壁画の中の世界のように、大きな山水の中にたたずむ草庵のイメージが、方丈ではないか。これは方丈のみならず、住宅系建築全体に通底している可能性がある。そのような新たな視点をもったので、その視点で研究をまとめていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文投稿を行うとともに、今年度予定していた庫裏の研究が完了した。これから方丈などの調査研究を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

方丈の研究を、美術史、庭園史の横断的視点から進めていく。それにより、住宅系建築における美意識を明らかにしていきたい。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 三渓園臨春閣の一木造り出し胴差にみる、意匠操作技法2023

    • Author(s)
      坂井禎介
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      Volume: 2023 Pages: 187-188

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 意匠操作の史的研究2023

    • Author(s)
      坂井禎介
    • Journal Title

      家政学研究

      Volume: 70 Pages: 21-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 三渓園臨春閣の一木造り出し胴差にみる、意匠操作技法2023

    • Author(s)
      坂井禎介
    • Organizer
      日本建築学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「近世民家における意匠操作―見せかけ技法と寸法調整技法を通して―」2023

    • Author(s)
      坂井禎介
    • Organizer
      日本建築史研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 文化財修理経験者が考える民家の「復原」と「活用」と「記憶」

    • URL

      https://medium.com/kenchikutouron/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E4%BF%AE%E7%90%86%E7%B5%8C%E9%A8%93%E8%80%85%E3%81%8C%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B-%E6%B4%BB%E7%94%A8-4b50ed08e833

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi