• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第一原理多電子計算と機械学習を用いた蛍光体の狭帯域発光と局所構造の関係の解明

Research Project

Project/Area Number 21K14408
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 26020:Inorganic materials and properties-related
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

竹村 翔太  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, NIMSポスドク研究員 (00889917)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords第一原理計算 / 機械学習 / 狭帯域蛍光体 / 局所構造
Outline of Research at the Start

液晶ディスプレイ用途の蛍光体では広色域を実現するために、発光線幅の狭いものが要求されている。発光イオンとしては主にEu2+が用いられており、Eu周りの局所構造が発光線幅の大小の大部分を支配していると考えられているが、その局所構造と発光スペクトルの半値幅の関係については未解明であり、その因子を理論的に解明することが最重要である。本研究では、多電子系の取り扱いが可能な第一原理配置間相互作用計算プログラムであるDVME法と機械学習を用いて、発光イオンであるEu2+周りの局所構造が発光スペクトル線幅に与える影響を明らかにする。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi