• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規フレキシブル熱電材料の開発に向けた選択的ナノ粒子形成による熱電物性制御

Research Project

Project/Area Number 21K14479
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 28010:Nanometer-scale chemistry-related
Research InstitutionIbaraki University (2023)
Chuo University (2021-2022)

Principal Investigator

坂根 駿也  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 助教 (00882391)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords銅ナノ粒子 / 光還元法 / PEDOT:PSS / 熱電材料 / セレン化銅 / ナノワイヤ / ゼーベック係数 / 電気伝導率 / 導電性高分子 / ナノ構造 / 熱電変換 / ナノ粒子 / 有機熱電材料 / 出力因子
Outline of Research at the Start

熱電材料は、ゼーベック係数、電気伝導率が高く、熱伝導率が小さい材料が求められる。近年フレキシブル性が注目されている有機熱電材料は、熱伝導率が小さいため、ゼーベック係数と電気伝導率を合わせた出力因子の増大が性能向上に重要である。本研究では、新規フレキシブル熱電材料の開発に向けて、導電性高分子であるPEDOT:PSSにおいて、PSS上に選択的にCuナノ粒子を作製することで、高いゼーベック係数と高い電気伝導率を同時に達成することを目的とする。具体的には、PEDOT:PSS中のPSSアニオンに銅イオンを担持したのちにそれを還元することによってCuナノ粒子の作製を行なう。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、フレキシブルな熱電材料として期待されるポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン):ポリ(4-スチレンスルホン酸塩)(PEDOT:PSS)に注目し、光還元法を用いて銅ナノ粒子/PEDOT:PSSを合成することで、PEDOT:PSSの熱電物性を制御することを目的としている。
しかし、銅ナノ粒子は大気不安定であるため、合成後に導入するのは難しく、昨年度は比較的大気安定なセレン化銅を合成し、PEDOT:PSSに導入するという方向へ方針転換を行なった。すると、セレン化銅ナノワイヤをPEDOT:PSSに導入した薄膜では、熱電出力因子(ゼーベック係数の2乗×電気伝導率)が約10倍程度増大することが分かった。今年度は、光還元法を用いて合成したセレン化銅ナノワイヤそのものの熱電物性を調べるために、ナノワイヤ粉末に対してコールドプレスを行ない、熱電特性を評価した。その際、銅空孔がセレン化銅のキャリアとなるため、銅とセレンの組成比をわずかに変化させた試料を作製した。実際に銅の含有量を変化させた試料の拡散反射スペクトルを取得すると、銅の含有量が増えるにつれ銅空孔由来の吸収ピークが減少する傾向が見られた。一方でナノワイヤの形状に変化がなかったことから、わずかに銅空孔の量を変化したセレン化銅ナノワイヤの合成に成功した。熱電物性を測定すると、銅の含有量が多いほど電気伝導率が小さくゼーベック係数が大きくなる傾向が見られた。これは銅空孔が減少するにつれてキャリア密度が減少したことに由来すると考えられる。結果として、熱電出力因子が最大になるような銅空孔の量を最適化することができた。これは、光還元による緩やかな反応によって銅空孔の量を精密に制御することができたためだと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度、銅ナノ粒子をPEDOT:PSSに導入して熱電性能を向上させる予定をしていたが、セレン化銅ナノワイヤをPEDOT:PSSに導入するという方針へ変更した。今年度はセレン化銅ナノワイヤそのものの熱電物性を調べるために、銅とセレンの組成比をわずかに変化させた試料を合成した。すると、拡散反射スペクトルから実際に銅空孔の量を変化させたセレン化銅ナノワイヤの合成に成功した。また、熱伝物性を評価すると、銅の含有量が多いほど電気伝導率が小さくゼーベック係数が大きくなる傾向が見られた。結果として、熱電出力因子が最大になるような銅空孔の量を最適化することができた。これは、光還元による緩やかな反応によって銅空孔の量を精密に制御することができたためだと考えられる。
以上より、セレン化銅ナノワイヤの合成に方針転換することになったが、その熱電物性を明らかにし、銅空孔の量を精密に制御することで出力因子を最適化することができたため、順調に進んでいると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、銅空孔の量を精密に制御することでセレン化銅ナノワイヤの熱電物性を最適化することができた。今後は、光照射時間を変化させたナノワイヤを合成し、セレン化銅ナノワイヤが合成されるまでの途中状態の結晶構造や組成を詳細に調べることで、光還元によって合成されるメカニズムを明らかにする。これにより、さらなる熱電物性の向上に向けた指針を得る。その際、反応途中状態は大気不安定な相ができる可能性があるが、グローブボックス内で作業をするなどで、対応する。また、セレン化銅ナノワイヤ熱伝導率を含めた熱電特性を明らかにするためには、現在合成している溶液量でのセレン化銅ナノワイヤの収量が少ないため、溶液量をスケールアップさせた場合の合成条件を確立していく。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (35 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (32 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results)

  • [Journal Article] Catalytic Activity of Nonaggregating Cu Nanoparticles Supported in Pores of Zeolite for Aerobic Oxidation of Benzyl Alcohol2023

    • Author(s)
      Sakane Shunya、Akimoto Kai、Konishi Kishin、Takaoka Kenta、Iwatsuki Harunobu、Akutsu Mayu、Sugai Toshiki、Tanaka Hideki
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 970-976

    • DOI

      10.1021/acsomega.3c07156

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plasmonic Heating of Copper Nanoparticles with Thermoresponsive Polymers2023

    • Author(s)
      Sakane Shunya、Anji Toshiki、Yamagishi Itsuki、Kohara Issei、Tanaka Hideki
    • Journal Title

      Chemistry Letters

      Volume: 52 Issue: 7 Pages: 582-585

    • DOI

      10.1246/cl.230174

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Thermoelectric Properties of PEDOT:PSS Containing Connected Copper Selenide Nanowires Synthesized by the Photoreduction Method2022

    • Author(s)
      Sakane Shunya、Miwa Shunichiro、Miura Tatsuki、Munakata Kazuki、Ishibe Takafumi、Nakamura Yoshiaki、Tanaka Hideki
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Issue: 36 Pages: 32101-32107

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c03335

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 銅ナノ粒子-酸化チタン複合体を触媒としたアルコール酸化反応における置換基効果2024

    • Author(s)
      三村 ちはる、鈴木 雅博、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      日本化学会 第104春期年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光還元法を用いた銅ナノ粒子/PNIPAM 複合材料の合成と熱応答性の 評価2024

    • Author(s)
      山岸 樹、岡部 拓馬、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      日本化学会 第104春期年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Ag2Se ナノワイヤ/BBL:PEI複合膜の熱電特性およびそのナノワ イヤ含有量依存性2024

    • Author(s)
      春日井陽菜、三輪俊一郎、坂根駿也、田中秀樹
    • Organizer
      日本化学会 第104春期年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] α-Cu2Seナノワイヤにおけるアニールによる熱電特性向上2024

    • Author(s)
      森川雄介、宗像一紀、姜仁秀、坂根駿也、田中秀樹
    • Organizer
      日本化学会 第104春期年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] PEDOT:PSS/グラフェン積層薄膜の熱電特性におけるグラフェン積層量依存性2024

    • Author(s)
      内田 京杜、渡邊 勇真、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      日本化学会 第104春期年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 熱電変換応用に向けたグラフェン/銅ナノ粒子複合材料の創成2024

    • Author(s)
      廖 偉力、齋藤 光希、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      日本化学会 第104春期年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光還元法によるセレン化銅ナノワイヤの創製と熱電応用への展開2023

    • Author(s)
      坂根 駿也、三浦 達樹、宗像 一紀、森川 雄介、三輪 俊一朗、奥村 和、田中 秀樹、
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Cu2Seナノワイヤの熱電物性におけるキャリア輸送特性のCu空孔依存性2023

    • Author(s)
      坂根 駿也、宗像一紀、森川雄介、鵜殿治彦、田中秀樹、
    • Organizer
      第84回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 欠陥制御したCu2Seナノワイヤ/グラフェン複合薄膜の熱電物性評価2023

    • Author(s)
      坂根 駿也、三浦 達樹 、鮎川 瞭仁、鵜殿 治彦、田中 秀樹
    • Organizer
      第20回 日本熱電学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Thermoelectric properties of n-type conductive polymers hybridized with Ag2Se nanowires2023

    • Author(s)
      Shunya Sakane, Shunichiro Miwa, Haruna Kasugai, Hideki Tanaka,
    • Organizer
      The 39th International Conference on Thermoelectrics (ICT2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vacancy control in Cu2Se nanowires and their thermoelectric properties2023

    • Author(s)
      Shunya Sakane, Kazuki Munakata, Yusuke Morikawa, Haruhiko Udono, Hideki Tanaka
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoelectric properties of crystal structure-controlled copper selenide nanowires2023

    • Author(s)
      Yusuke Morikawa, Kazuki Munakata, Tatsuki Miura, Shunya Sakane, Hideki Tanaka
    • Organizer
      The 39th International Conference on Thermoelectrics (ICT2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoelectric performance of PEDOT:PSS/graphene multilayer thin films enhanced by intermolecular interactions2023

    • Author(s)
      Keito Uchida, Takashi Shimizu, Koki Saito, Shunya Sakane, Hideki Tanaka
    • Organizer
      The 39th International Conference on Thermoelectrics (ICT2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 銅ナノ粒子/熱応答性ポリマーの合成と光誘起熱応答2023

    • Author(s)
      山岸樹、坂根駿也、田中秀樹
    • Organizer
      ナノ学会第21回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] TiO2ナノ粒子表面電子ドーピングが及ぼす PEDOT:PSSの熱電特性への影響2023

    • Author(s)
      鮎川 瞭仁,東山 拓杜,坂本 拓巳,坂根 駿也,田中 秀樹,鵜殿 治彦
    • Organizer
      第20回 日本熱電学会学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Synthesis of copper nanoparticles/thermo-responsive polymers and their photo-induced thermal response2023

    • Author(s)
      Itsuki Yamagishi, Takuma Okabe, Shunya Sakane, Hideki Tanaka
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Fabrication of n-type composite thin films of inorganic nanowires/conductive polymers and their thermoelectric properties2023

    • Author(s)
      Haruna Kasugai, Shunichiro Miwa, Shunya Sakane, Hideki Tanaka
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Thermoelectric performance of PEDOT:PSS/Graphene multilayer thin films with intermolecular interactions2023

    • Author(s)
      Keito Uchida, Takashi Shimizu, Koki Saito, Shunya Sakane
    • Organizer
      MRM2023/IUMRS-ICA2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Thermoelectric Power Factor Enhancement of PEDOT:PSS by Formation of Cu2Se Nanowire Network Structures2022

    • Author(s)
      Shunya Sakane, Shunichiro Miwa,Tatsuki Miura, Kazuki Munakata, Takafumi Ishibe, Yoshiaki Nakamura, Hideki Tanaka
    • Organizer
      2022 MRS fall meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoelectric power factor enhancement of Cu2Se nanowires/PEDOT:PSS composite thin films2022

    • Author(s)
      Shunya Sakane, Shunichiro Miwa, Takafumi Ishibe, Yoshiaki Nakamura, Hideki Tanaka
    • Organizer
      International Conference on Organic and Hybrid Thermoelectrics, ICOT2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PEDOT:PSSに導入したCu2Seナノワイヤの熱電出力因子に与える影響2022

    • Author(s)
      坂根 駿也、三輪 俊一朗、石部 貴史、中村 芳明、田中 秀樹
    • Organizer
      第 19回日本熱電学会学術講演会 (TSJ2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 銅ナノ粒子/pNIPAM複合体における局在表面プラズモン共鳴を利用した熱応答性の発現2022

    • Author(s)
      坂根 駿也、安治 敏輝、田中 秀樹
    • Organizer
      第102回日本化学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] PEDOT:PSS/グラフェン積層薄膜における熱電特性向上2022

    • Author(s)
      清水 隆司、齋藤 光希、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      第102回日本化学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] セレン化銅ナノワイヤ導入によるPEDOT:PSSの高熱電性能化2022

    • Author(s)
      三輪 俊一朗、三浦 達樹、宗像 一紀、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      第102回日本化学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 光触媒作用によるCuナノ構造の合成および熱電材料への展開2022

    • Author(s)
      鮎川 瞭仁、東山 拓杜、坂根 駿也、田中 秀樹
    • Organizer
      第102回日本化学会年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Thermoelectric performance enhancement of PEDOT:PSS by introducing Cu2Se nanowires2021

    • Author(s)
      Shunya Sakane, Shunichiro Miwa, Hideki Tanaka
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thermoelectric power factor enhancement by thermal management with resonant level effect2021

    • Author(s)
      Shunya Sakane, Takafumi Ishibe, Takeshi Fujita, Jun-ichiro Ohe, Eiichi Kobayashi, Yoshiaki Nakamura
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 光還元法によるCu NP/TiO2の合成と熱電応用に向けた導電性高分子PEDOT:PSSとの複合薄膜化2021

    • Author(s)
      鮎川 瞭仁, 東山 拓社, 森本 啓幹, 坂根 駿也, 田中 秀樹
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ2021
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 熱流制御と共鳴準位効果を用いた熱電出力因子増大2021

    • Author(s)
      坂根 駿也、石部 貴史、藤田 武志、大江 純一郎、小林 英一、中村 芳明
    • Organizer
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Au添加がバルクSiGeの熱電特性に与える影響2021

    • Author(s)
      坂根 駿也、石部 貴史、藤田 武志、大江 純一郎、小林 英一、中村 芳明、
    • Organizer
      第18回 日本熱電学会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 光還元法による Cu2Seナノワイ ヤの合成と PEDOT:PSSとの複 合薄膜化2021

    • Author(s)
      三輪 俊一朗, 坂根 駿也, 田中 秀樹
    • Organizer
      第18回 日本熱電学会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] スピンコート法により作製した PEDOT:PSS/Graphene積層薄 膜の熱電特性評価2021

    • Author(s)
      清水 隆司, 坂根 駿也, 田 中 秀樹
    • Organizer
      第18回 日本熱電学会学術講演会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi