• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

蛍光X線ホログラフィーへの活用を目指す高分解能なX線二次元検出器の開発

Research Project

Project/Area Number 21K14553
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 30020:Optical engineering and photon science-related
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

橋本 由介  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (60872877)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
KeywordsX線二次元検出器 / 蛍光X線ホログラフィー
Outline of Research at the Start

蛍光X線を角度分解して測定する蛍光X線ホログラフィーは、励起原子の周囲の原子配列を位相などの事前情報なしで決定することが可能な元素分析技術である。蛍光X線ホログラフィーは微量添加元素の原子配列決定で多くの成果を挙げているが、X線検出器のエネルギー分解能に問題を抱えている。市販のX線二次元検出器の分解能では、原子配列由来の化学シフトを分離することは不可能であり、化合物によっては元素ごとに蛍光X線を分析することさえ困難な場合がある。本研究では新原理に基づくX線二次元検出器を開発しエネルギー分解能を飛躍的に向上させる。開発するX線検出器を実験室レベルで運用可能な蛍光X線ホログラフィー装置に応用する。

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2021-08-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi