• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

海洋生物がもつ末端アルキン天然物のケミカルスペースの開拓

Research Project

Project/Area Number 21K14747
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 37020:Chemistry and chemical methodology of biomolecules-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岩崎 有紘  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (00754897)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords海洋天然物 / 末端アルキン / 熱帯病 / 海洋シアノバクテリア / ウイルス / 官能基特異的物質精製法 / ケミカルスペース
Outline of Research at the Start

末端アルキンは、自然界において希少な官能基であり、これまでに知られている末端アルキンをもつ天然物の数は限られている。本研究の目的は、海洋生物の抽出物に対し、官能基特異的な物質精製法(直接的アルキン濃縮法)を駆使し、末端アルキン海洋天然物の網羅的な探索を行い、新たなケミカルスペースを開拓することである。さらに開拓した天然物群を基盤として、ケミカルバイオロジー分野へと研究を展開する。

Outline of Annual Research Achievements

末端アルキンをもつ海洋天然物に注目し、構造と生物活性の多様性の解明を目的とする本研究において、今年は以下に述べる実績をあげた。
(1)構造の多様性について:真栄田岬で採集した海洋シアノバクテリアより、末端アルキンをもつ環状リポペプチドを単離した。本化合物は、ペプチド鎖と末端アルキン含有脂肪酸部からなる構造であり、脂肪酸部にはアシル化された水酸基とgemジメチル構造をもつ。ヒト子宮頸がん細胞を用いた細胞増殖阻害活性の結果、本化合物は細胞毒性を示さないことを明らかにした。現在、熱帯病原虫に対する増殖阻害活性(トリパノソーマおよびマラリア)とウイルス感染阻害活性(エボラウイルスおよびCOVID-19)の評価を実施している。また、大度海岸で採集したOkeania属海洋シアノバクテリアより、新規末端アルキン含有鎖状リポペプチドを2種単離し、オオドオケアニンAおよびBと名付けた。本化合物が脂肪細胞分化促進活性をもつこと見出した。
(2)生物活性の多様性について:当研究室で過去に発見した末端アルキン含有リポペプチド(クラハインおよびジャハナイン)のウイルス感染阻害活性(エボラウイルスおよびCOVID-19)の評価を実施している
(3)探索対象生物の拡張に向けた取り組みについて:探索対象生物を拡張するために実験環境を整備した。従来は海洋シアノバクテリアやカイメン、ホヤといった採集が容易で比較的大型の集合体を形成する生物をソースとしてきたが、あらたに海洋放線菌や海洋糸状菌を対象とした探索を実施するために、菌類の培養環境を構築した。現在、特定の菌類を分離するための選択培地について検討を進めており、一部の海洋放線菌についてはその分離と大量培養に成功した。現在、成分探索を実施している。
(4)その他:末端アルキン天然物を探索する過程で7種の新規天然物を単離し、その構造と生物活性を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海洋シアノバクテリアを探索源とし、末端アルキンをもつ新規天然物3種の発見に成功した。既知化合物と比較すると、本化合物の構造は新規性が高いとは言えないが、本研究でもちいる探索手法が有効であることを示す結果が得られたことは意義が大きい。
また、細胞および熱帯病原虫に対する増殖阻害活性評価に加え、新たにエボラウイルスとCOVID-19を対象とするウイルス感染阻害活性の評価が可能となった点も重要な進捗である。ウイルス感染阻害活性試験は天然物の生物活性評価法として一般的ではない。哺乳類細胞や原虫をもちいた従来法とまったく異なる視点から化合物の評価を行うことで、末端アルキン含有天然物のこれまで見過ごされてきた生物活性の発見が期待される。
さらに、海洋放線菌や海洋糸状菌の培養環境が整った点も意義が大きい。末端アルキン含有海洋天然物の構造多様性を解明するにあたり、新たなソースの開拓は重要である。なぜならば、同じ探索源からは同じ基本骨格をもつ天然物が得られる傾向が高いためである。くわえて海洋放線菌や海洋糸状菌は、凍結した微量のカイメンやホヤからも分離できるため、少ないフィールドワーク回数で充分なサンプルが得られる。このことはコロナウイルス感染防止の観点から、南西諸島の離島でのフィールドワークが制約を受ける昨今の情勢において、研究を効率的に進める有効な手段となる。

Strategy for Future Research Activity

構造多様性の解明については、新しい骨格をもつ末端アルキン含有天然物の発見が望まれる。従来取り組んできた海洋シアノバクテリアやカイメンに加え、海洋放線菌、糸状菌を探索対象に加えることで、これに挑戦する。今年度の研究を通じ、菌類の基本的な培養環境は整った。一方で、二次代謝産物生産能の高い菌を選択的に分離するための培養条件の探索が不充分である。まずはこれに着手し、見出した条件をもとに培養した菌より新規末端アルキン天然物の探索に取り組む。海洋生物の採集は、南西諸島の離島でのフィールドワークを通じて行う。これまでの研究を通じ、海洋シアノバクテリアのふくむ二次代謝産物の多様性は、離島間で差が大きいことを見出している。こうした知見を踏まえ、採集地の選定を効率的に行う。
生物活性の多様性の解明については、従来取り組んできた細胞増殖阻害活性および熱帯病原虫増殖阻害活性に加え、ウイルス感染阻害活性と細胞内イオン濃度制御活性に注目して研究を展開する。ウイルス感染阻害活性については、前述の通り、細胞や原虫の“増殖”とまったく違う視点からの評価となる。くわえて広く普及している生物活性評価法ではないため、希少な生物活性(および作用機序)の発見が期待される。一方、細胞内イオン濃度制御活性に着目した理由は、最近の我々の研究成果に基づくものである。近年、海洋シアノバクテリアの生産する天然物が、細胞内のイオン濃度の変動を誘導する傾向が高いことを、我々のグループは見出してきた。これらの知見に基づき、末端アルキン含有天然物のイオン濃度制御活性を評価する。化学生態学的な意義の解明につながる発見が期待される。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(17 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Int'l Joint Research] University of California San Diego(米国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Ningbo University/海南科技職業大学/China Pharmaceutical University(中国)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of Haifa(イスラエル)

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] Odookeanynes A and B, Acetylene-Containing Lipopeptides from an Okeania sp. Marine Cyanobacterium2022

    • Author(s)
      Yamano Aki、Asato Yuka、Natsume Noriyuki、Iwasaki Arihiro、Suenaga Kiyotake、Teruya Toshiaki
    • Journal Title

      Journal of Natural Products

      Volume: 85 Pages: 169-175

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.1c00915

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Targeted Discovery of Amantamide B, an Ion Channel Modulating Nonapeptide from a South China Sea Oscillatoria Cyanobacterium2022

    • Author(s)
      Li Te、Xi Chuchu、Yu Yiyi、Wang Ning、Wang Xiao、Iwasaki Arihiro、Fang Fang、Ding Lijian、Li Shuang、Zhang Weiyan、Yuan Ye、Wang Tingting、Yan Xiaojun、He Shan、Cao Zhengyu、Naman C. Benjamin
    • Journal Title

      Journal of Natural Products

      Volume: 85 Pages: 493-500

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.1c00983

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First Total Synthesis and Structure-Activity Relationship of Iheyamide A, an Antitrypanosomal Linear Peptide Isolated from a Dapis sp. Marine Cyanobacterium2021

    • Author(s)
      Iwasaki Arihiro、Teranuma Kazuya、Kurisawa Naoaki、Rahmawati Yulia、Jeelani Ghulam、Nozaki Tomoyoshi、Gerwick William H.、Suenaga Kiyotake
    • Journal Title

      Journal of Natural Products

      Volume: 84 Pages: 2587-2593

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.1c00792

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isolation and Total Synthesis of Kinenzoline, an Antitrypanosomal Linear Depsipeptide Isolated from a Marine Salileptolyngbya sp. Cyanobacterium2021

    • Author(s)
      Kurisawa Naoaki、Otomo Keisuke、Iwasaki Arihiro、Jeelani Ghulam、Nozaki Tomoyoshi、Suenaga Kiyotake
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 86 Pages: 12528-12536

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c00817

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isolation and Total Synthesis of Bromoiesol sulfates, Antitrypanosomal arylethers from a Salileptolyngbya sp. Marine Cyanobacterium2021

    • Author(s)
      Ebihara Akira、Iwasaki Arihiro、Miura Youhei、Jeelani Ghulam、Nozaki Tomoyoshi、Suenaga Kiyotake
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 86 Pages: 11763-11770

    • DOI

      10.1021/acs.joc.1c01214

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Metabolomic Characterization of a cf. Neolyngbya Cyanobacterium from the South China Sea Reveals Wenchangamide A, a Lipopeptide with In Vitro Apoptotic Potential in Colon Cancer Cells2021

    • Author(s)
      Ding Lijian、Bar-Shalom Rinat、Aharonovich Dikla、Kurisawa Naoaki、Patial Gaurav、Li Shuang、He Shan、Yan Xiaojun、Iwasaki Arihiro、Suenaga Kiyotake、Zhu Chengcong、Luo Haixi、Tian Fuli、Fares Fuad、Naman C. Benjamin、Luzzatto-Knaan Tal
    • Journal Title

      Marine Drugs

      Volume: 19 Pages: 397-397

    • DOI

      10.3390/md19070397

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Lingaoamide, a cyclic heptapeptide from a Chinese freshwater cyanobacterium Oscillatoria sp.2021

    • Author(s)
      Iwasaki Arihiro、Kurisawa Naoaki、Wang Tingting、Li Xiaohui、Luo Haixi、Zhu Chengcong、Patial Gaurav、Yan Xiaojun、He Shan、Luzzatto-Knaan Tal、Tian Fuli、Naman C. Benjamin、Suenaga Kiyotake
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 75 Pages: 153214-153214

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2021.153214

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Motobamide, an Antitrypanosomal Cyclic Peptide from a Leptolyngbya sp. Marine Cyanobacterium2021

    • Author(s)
      Takahashi Hiroki、Iwasaki Arihiro、Kurisawa Naoaki、Suzuki Ryota、Jeelani Ghulam、Matsubara Teruhiko、Sato Toshinori、Nozaki Tomoyoshi、Suenaga Kiyotake
    • Journal Title

      Journal of Natural Products

      Volume: 84 Pages: 1649-1655

    • DOI

      10.1021/acs.jnatprod.1c00234

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海洋シアノバクテリア由来新規ペプチド-ポリケチドハイブリッド化合物 iezoside の構造と 生物活性2021

    • Author(s)
      栗澤 尚瑛、岩﨑 有紘、末永 聖武
    • Organizer
      第67回トキシンシンポジウム
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 新規ペプチド-ポリケチドハイブリッド配糖体 iezoside の構造と生物活性2021

    • Author(s)
      栗澤 尚瑛、岩﨑 有紘、寺沼 和哉、旦 慎吾、豊島 近、橋本 勝、末永 聖武
    • Organizer
      第63回天然有機化合物討論会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄県産海洋シアノバクテリア由来新規多ハロゲン化アリールエーテル類の単離,構造決定,全合成2021

    • Author(s)
      海老原 玲、岩崎 有紘、末永 聖武、三浦 洋平、GHULAM Jeelani、野崎 智義
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 海洋シアノバクテリア Leptolyngbya sp. 由来新規環状ペプチド類の単離、構造決定、生物活性2021

    • Author(s)
      高橋 寛樹、岩崎 有紘、栗澤 尚瑛、鈴木 良太、JEELANI Ghulam、野崎 智義、末永 聖武
    • Organizer
      第11回CSJ化学フェスタ
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 鹿児島県産海洋シアノバクテリア由来新規ポリケチド化合物Beru’amideの単離と構造決定、及び全合成研究2021

    • Author(s)
      田口 黎武、岩崎 有紘、末永 聖武
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 沖縄県産海洋シアノバクテリア由来の新規不飽和δ-ラクトン含有ポリケチド類の単離と構造決定2021

    • Author(s)
      高橋 寛樹、岩崎 有紘、金井 航、末永 聖武
    • Organizer
      日本化学会第102春季年会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi