Project/Area Number |
21K15850
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
藤井 裕之 自治医科大学, 医学部, 講師 (40743125)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 末梢性顔面神経麻痺 / MRI / 3D-DESS-WE法 / 顔面神経麻痺 |
Outline of Research at the Start |
末梢性顔面神経麻痺は日常診療において比較的多く遭遇する神経疾患であり、患者の生活の質(Quality of life)に甚大な影響を与える。しかしながら、その重症度評価、予後評価、治療方針の決定は確立していない。さらに、画像診断が発達した現在でも顔面神経自体の異常を指摘することは未だに困難である。本研究では新規MRI撮像法を用いて、現状では画像診断困難な本疾患の画像診断法・予後評価法の確立を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々が3D-DESS-WE法による耳下腺内顔面神経描出を報告してから、耳鼻科領域、歯科口腔外科領域で本撮像法を用いた神経描出と臨床応用が多数論文化されており、本撮像法の有用性が世界的に認められつつある。現時点で末梢性顔面神経麻痺を直接描出する研究は報告されておらず、本研究の意義を再確認した。 今年度は、引き続き3D-DESS-WE法の画像収集を行っている。撮像された末梢性顔面神経麻痺症例について、3D-DESS-WE法と(造影MRIがオーダーされた症例では)造影後脂肪抑制T1強調画像について画像解析を続けている。これまでの検討で、3D-DESS-WE法では患側が健側に比して腫大していることをあらためて確認できた。 新型コロナウイルス感染症対策のため、健常コントロールの募集・撮像は出来なかったが、リサーチミーティングにおいて、顔面神経麻痺のない症例で同一のプロトコルでMRIを撮像された症例をコントロール群として用いても統計学上問題無いという意見があったため、最大の懸念であった健常コントロールの問題はクリアされたと考えた。コントロール群に関しては、検査日が近い順で疾患群と年齢・性別をマッチさせた症例をピックアップしていく。コントロール群の人数に関しては、疾患群と比較して2倍程度を想定している。 現時点での成果からは、本研究の目的である3D-DESS-WE法を用いた末梢性顔面神経麻痺の病的状態の直接描出は達成しつつあると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルス感染症対策のため、健常コントロールの募集・撮像は出来なかったが、リサーチミーティングにおいて、顔面神経麻痺のない症例で同一のプロトコルでMRIを撮像された症例をコントロール群として用いても統計学上問題無いという意見があったため、最大の懸念であった健常コントロールの問題はクリアされたと考えた。 顔面神経麻痺患者についてはコロナ蔓延時に比較すると患者数が増えてきており、昨年度と比較すると順調に撮像が進んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように、懸念であった健常ボランティアの撮像に関しては、当院ですでに撮像されている顔面神経麻痺の無い、同じ撮像法を用いた患者群で代用することが分かったため、検査日が近い順で疾患群と年齢・性別をマッチさせた症例をピックアップしていく。コントロール群の人数に関しては、疾患群と比較して2倍程度を想定している。 コントロール群と疾患群のデータを用いて、末梢性顔面神経麻痺患者における顔面神経の病的状態の直接描出するという本研究の目的を達成していく。
|