• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Transformation and Coexistence of the Relationship between Leopards and People in "Rural Area", Kenya

Research Project

Project/Area Number 21K17959
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山根 裕美  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (80830140)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsアフリカヒョウ / ヒョウと人の関り / 野生動物保全 / 生業 / マサイ / ケニア / 牧畜民 / ライオン狩り / 人と野生動物の関わり / 保全生態学 / 野生動物管理 / 軋轢緩和
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、保全生態学と社会学の異分野融合的な手法を用いて、野生動物であるヒョウと人との関係を解明し、共生の方策を追求していく。そのためには、ケニアのバリンゴ県において、1)GPS首輪を野生のヒョウに装着を試み、センサーカメラを設置。個体識別し、生息域の推定を行う。2)ヒョウの複数個体間の生息密度や家畜のいる集落との距離から、ヒョウの社会性や環境適応性を明らかにする。3)地域住民に対する参与観察や半構造的インタビューを通じて住民感情を把握し、その関係性からヒョウの生態調査結果との整合性を検証する。調査地は人々の生活が密集しておらず、野生動物の生息についてもデータが乏しい地域である。

Outline of Annual Research Achievements

本調査では、ケニアの野生動物と長年生活息を共有してきたマサイの人々や、牧畜民であるポコットの人々が生活する場所で、どのような変化が起きているか観察し、その変容を明らかにするものである。
インタビューや日々の野生動物とのかかわりを、映像に記録たりしてきた。インタビューは幅広い年齢性で実施し、世代間で野生動物観や、野生動物の利用にどのような乖離があるかについて、明らかになってきている。また、以前は日常的に、あるいは特別な折に野生動物を利用していたことが、昨今の野生動物「保全」により、排除されてきた。排除されてきた結果、何が起こっているのかというところまで深堀して、インタビュー結果から引き出そうとしているいる。また、子供たちに対しては、絵をかいてもらうことで、彼らの距離感、空間の中に存在する「物」を描いてもらい、生きるために必要な環境を表現してもらう課題をお願いしている。彼らが理想とする環境に、野生動物があまり登場しないことが何を意味しているのかについては、補足でインタビューを実施するなどして、その理由を論点の一つとしている。
調査地の中には、時間軸を長くとってインタビューを続けていくと、地域的にライオンが絶滅してしまった地域があった。ライオンがいなくなったことで、ヒョウやハイエナ類の生息数が増加しているのではないかと、地域の人たちが日常生活や自分たちの財産である家畜の喪失から経験的に得ている情報を収集することにより、実際に野生動物の生息とそこに生活する人々の間の変化に着目してデータ収集を実施しているところである。
このようにして、野生動物と人々が今も共存する地域で、どの様な変化が起きているのか。外的要因、内的要因を含めてデータを収集し、今後の持続的な「保全」とは何か?を検討するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画を立てたのち、ケニアにおける野生動物に関わる調査許可証の取得が大変困難になったことに加え、野生動物にGPSを装着することが難しくなったため、当初の研究計画との中で、住民へのインタビューを中心に、調査を進めることとなった。野生のヒョウにGPSを装着する生態学的調査が依然として難しいものの、一方で、人々へのインタビューや日常生活の動画や写真の収集を中心に、興味深い結果が出ている。
特に年長者へのインタビューが重要であり、早急に実施する必要があることが、今回の調査でわかったことである。同じ民族内でも、生活様式の中に子供が「学校へ行く」ということが定着し始め、生活が大きく変化した。1日の時間の使い方も大きく変化したことが、野生動物との関り方にも強く影響している。調査方法の重きがインタビューにおかれたが、調査計画としてはおおむね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画を立てたのち、ケニアにおける野生動物に関わる調査許可証の取得が大変困難になったことに加え、野生動物に発信機を装着することが難しくなったため、当初の研究計画との中で、住民へのインタビューを中心に、調査が進んでいる。マサイコミュニティへのインタビューについては、大変興味深い方向に進んでいる。60代以上の年長者を中心に、彼らの幼少期から、現在に至るまでの、野生動物観や、特に食肉目に関わる聞き取りを実施してきた。
年長者、若者、子供たち、それぞれの世代において、野生動物に関わるインタビューにおいて、彼らの話す内容が異なっていることに着目できる。生活様式に変化が起きたことで、野生動物との関りにも変化がみられるようになった。子供たちは「学校」に行くことで、学校に関わる生活が中心となってきている。一方で、年長者の世代では、それがなかった。野生動物との関りは、彼らの生活と密着に関係していた。その状況が、大きく変わることで、同じ民族であったも世代によって、彼らの野生動物観や野生動物に対する意識、知識には乖離が生じている。
野生動物の行動を科学的に分析する生態学的調査が、野生動物に発信機を装着できないことで、計画通りに進んでいない。が、一方で、人々へのインタビューから、野生動物との関りを長い時間軸での変化と、世代間の乖離について興味深い結果が出ており、十分なデータから変化と乖離について分析を進めていく計画である。また、本年度は最終年度でもあり、調査結果を分析し考察、検討を行う。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Predicting potential distributions of large carnivores in Kenya: An occupancy study to guide conservation2022

    • Author(s)
      Femke Broekhuis, Shadrack Ngene, Arjun M. Gopalaswamy, Anastacia Mwaura, Stephanie M. Dloniak, Dedan K. Ngatia, Peter D. Tyrrell, Yumi Yamane, Nicholas B. Elliot
    • Journal Title

      Diversity and Distributions

      Volume: 28 Pages: 1445-1457

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Book] African Potentials for Wildlife Conservation and Natural Resource Management: Against the Image of 'deficiency' and Tyranny2021

    • Author(s)
      Toshio Meguro, Chihiro Ito, Kariuki Kirigia
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      Langaa RPCIG, Cameroon
    • ISBN
      9789956552856
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi