Project/Area Number |
21K18016
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
福井 佑介 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20759493)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 差別図書 / 表現の自由 / 知る権利 / 知る自由 / 図書館史 / 図書館情報学 / 公立図書館 |
Outline of Research at the Start |
童話『ピノキオ』を差別図書みなす1976年の告発から生じた、いわゆる『ピノキオ』事件は大きな社会的注目を集め、資料を扱う図書館の社会的責任を問うことにもなった。本研究は、『ピノキオ』事件に継続的に取り組んだ名古屋市図書館と告発者の動向を歴史的手法で解明する。あわせて、差別表現問題としての歴史的な位置、事件への対応の評価をめぐる当時の図書館界の対立の構図、事件の記憶の継承と断絶の在り方を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は研究の3年目であり、課題(a)「当事者の動向」については、未収集の重要史料の調査を継続しながら、動向のまとめを進めている。また、研究計画に沿って、課題(b)「図書館界の反応」について、差別問題への対応をめぐって顕在化した地域差の問題についての調査を進めた。課題(c)「社会的反応」について、図書館関係雑誌のみならず、一般誌でも取り上げられたピノキオ問題についての資料収集に着手した。 特に、課題(b)「図書館界の反応」に関連して、日本図書館協会の図書館の自由に関する調査委員会・近畿地区小委員会の当事者から、1970年代の委員会の活動に関わる原史料を入手することができた。これを参照することで、差別問題に関わる図書館資料の取り扱いに関係した複数の事例の実態について、これまでの言説や先行研究で明らかにされてきたものよりも詳細に事実関係を把握することができた。特に、これまで言及されてこなかった、差別資料の問題の当事者となった図書館と当該委員会とのやり取りを参照することができた。これを分析することによって、差別解消にかかわる行政の方針と結びついた図書館の在り方と委員会の見解との間で、論理の相違が顕在化する場面が存在したことが明らかになった。あわせて、それらの事例では、第一義的に、図書館の館内での図書の取り扱いや、それへの対応、資料を貸し出す図書館の責任が問われていた。これを『ピノキオ』事件と比較したとき、資料をめぐる図書館の責任が問われ、指摘された問題に対応するあり方が問われている点では共通点がみられる一方で、問題の初期から公共の議論に供されてきた点において、『ピノキオ』問題が同時代の図書館界において特殊性な位置にあったことが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
課題(a)「当事者の動向」にかかわる史料調査では、重要史料の収集に遅れが生じている。ただし、課題(b)「図書館界の反応」では重要史料の分析を進めることができており、課題(c)「社会的反応」の資料収集は現時点で計画通りに進めており、全体として大きな遅れが出ているという状況にはない。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題(a)「当事者の動向」では、引き続き史料の調査を行う。課題(b)「図書館界の反応」では、得られた知見をまとめる。ただし、センシティブな問題であるため、まとめ方については慎重な検討が必要である。課題(c)「社会的反応」では、基礎的な調査を継続しながら、分析の枠組みに関わる理論面での調査も行う。
|