乗務員が“見える”地域公共交通運行管理支援システムの開発
Project/Area Number |
21K18021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
|
Research Institution | Kyushu Sangyo University |
Principal Investigator |
末吉 智奈佐 九州産業大学, 理工学部, 助手 (40823977)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 地域公共交通 / コミュニティバス / 健康管理支援システム / 運行管理支援 / 地域情報化 |
Outline of Research at the Start |
自治体・自治会などの組織が運行する地域公共交通は、財政的に非常に厳しい状態で運行を継続している。さらに、民間事業者が撤退した路線を引き継ぐことが多く、乗務員の人手不足が深刻化している。また、配車を行うための情報の多くは紙媒体で保管されており、運行管理者がその時々の乗務員の健康状態などを定量的に”見た”配車は困難である。乗務員自身もその時々の健康状態を”見ていない”ので、直感的な意識のみで自己管理をしなければならない。そこで、乗務員の健康状態を運行管理者と乗務員自身が把握しかつ配車と運行を支援するための、乗務員が”見える”地域公共交通運行管理支援システムの研究開発を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究実施2年目でありコロナ禍の影響により申請時予定していた最新研究の動向調査などを実施し、整理した課題を解決するためのシステム設計を行なった。さらに、設計したシステム案をローカル環境でプロトタイプシステムとして実装した。これまでの研究成果を応用し、コロナ禍の地域公共交通向け従業員管理支援システムの構築として第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)にて1件の発表を行った。 近年、採算が取れずに路線を撤退するバス会社や営業所を閉鎖するタクシー会社が多くなっており全国で社会問題となっている。そこで、地方自治体が関与する地域公共交通に着目し、デジタルトランスフォーメーションによる運行管理の支援を提案する。運行主体は収入が多くないことから最新の機材を導入することは非常に難しく、新規の従業員を積極的に雇うことも難しい。そのため、機材の老朽化や従業員の高齢化が進み、深刻な状況である。また、高齢化が進むことで従業員の健康上の問題に起因する事故などが年々増加していることが報告されており、事故を防止するためには従業員の健康状態を含めた管理が必要であるが、現状の紙ベースの管理だとどうしても時差が出てしまうため、健康状態を加味した運用を行うことは難しい。健康状態を運行管理と連携することで、従業員個人に沿った割り当てができるだけでなく、危険を事前察知することができるため、効率化以上の効果を期待することが可能であるというのが、本研究成果の概要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究計画の2年目であった。最新研究の動向調査と運行主体にヒアリング調査し、プロトタイプシステムの構築を行なった。
|
Strategy for Future Research Activity |
3年目は、プロトタイプシステムの評価と実運用向けシステムの実証実験を行う。実証実験のフィールドは、現時点で了承を得ている提携する自治体の運行主体のコミュニティバスで行う予定である。実証実験からシステムの有用性、実現可能性、効果を評価する。研究成果の場として、1件の国際学会と1件の国内研究会を予定している。
|
Report
(2 results)
Research Products
(5 results)