• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

産業遺産の価値変遷と保存・利活用のあり方、持続可能なマネジメントの国際比較

Research Project

Project/Area Number 21K18335
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

横山 悦生  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40210629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市原 猛志  熊本学園大学, 商学部, 講師 (00590564)
石田 正治  名古屋芸術大学, 芸術学部, 非常勤講師 (30402671)
川島 智生  京都華頂大学, 現代家政学部現代家政学科, 教授 (60534360)
Mayer Oliver  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (80378231)
中山 嘉彦  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (80237479)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords産業遺産 / 製鉄 / 鉱山 / 鉄道 / 工場建築
Outline of Research at the Start

過去に創出された産業技術の成果である産業遺産、近代化遺産は、歴史的、技術的、社会的に価値ある文化遺産であるが、その概念、保存・継承、利活用のあり方は法規や文化的習慣を背景に国によって大きく異なる。これらを比較し学問的に検討、評価するためには、学際的な研究 再構成が必要である。本研究では、これまで個別に議論されてきた産業遺産を取り巻く諸要素、すなわち所有者、地域住民、行政、保存のための科学技術などを多面的に捉え、それらの相互作用として産業遺産を再評価し、持続可能な保存と利活用のためのマネジメンの解を探索しようとするものである。

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2022-02-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi