Developing a linguistic archive for repeatable acceptability judgments
Project/Area Number |
21K18367
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
成田 広樹 東海大学, 文学部, 准教授 (60609767)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大関 洋平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (10821994)
松林 優一郎 東北大学, 教育学研究科, 准教授 (20582901)
窪田 悠介 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 研究系, 准教授 (60745149)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | オープンアクセス / データベース / 容認性判断 / 主語 / 日本語 / オープンアクセスデータベース / 理論言語学 / シンタクス/統辞論 / 意味論 / オープンアクセス・データベース / 削除 / 文法理論 / 再現性 / 主語性 |
Outline of Research at the Start |
言語理論・事実のオープンアクセスデータベースを構築することで、分野横断的な理論提案と実証的検証のサイクルを促進する。話者の容認性判断を用いた言語観察データの再現性や客観性の担保を可能にするプラットフォームを創出することで、既存の査読論文発表の枠組みに含まれる種々の制限を補完することを目指す。理論研究・事実検証そのものに対する貢献とデータベースの表現力の実地的検証の両方を射程に研究を計画・実行することで、個別トピックに閉じない広範な波及的成果を得ることを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
容認性判断アンケートを含め、ユーザーに各種エントリへの真偽投票を呼びかけることができるsurvey機能の原初機能を実装し、実際にテストアンケートを数度敢行した。また、文献重複検知機能のプロトタイプ開発、およびユーザーやエントリ等に特定の資格を付与するためのバッジシステム簡易版作成を行った。さらに、メールアドレス登録に基づくユーザーアカウント作成機能を実装したα-test 版の公開調整を9-10月にかけて行い、また、データベース検索結果の表示ユーザーインターフェイスの作り込みを行い、2024年1月にWebテストベータ版を公開することができた。今後も引き続き開発を進め、ソーシャル・ネットワーキング・サービス機能などを十分に検討調整した最終公開版は2026年3月に公開する方向で検討を続ける。 さらに、システム開発を進める傍ら、GrammarXivを用いた研究発表も並行して行った。津田塾大学の国際ワークショップで招待講演を行い、GrammarXivチュートリアルを世界に向けて発信した(成田・瀧田・窪田)。 また、日本語の再帰代名詞「自分」を巡る諸問題を概説し、「自分」を伴う容認性判断データの適切な扱いに関わる議論を展開する慶應義塾大学言語文化研究所の紀要論文を執筆した(成田・小林・竹内・小町)。また、本論考の成果をGrammarXiv上に登録・公開した。 これらに加えて、本研究計画の期間全体の研究成果をまとめる論集を組む計画を立案している。研究代表者の成田と研究分担者の窪田で共編とし、本研究の研究分担者、研究協力者等で分担執筆する書籍の執筆企画を作成し、出版機関に投稿した。
|
Report
(3 results)
Research Products
(20 results)