Public history and dark tourism
Project/Area Number |
21K18396
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
井出 明 金沢大学, GS教育系, 教授 (80341585)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深見 聡 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (20510655)
後藤 真 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | ダークツーリズム / パブリックヒストリー / 福島第一原発事故 / 能登半島地震 / 博物館 / 観光 |
Outline of Research at the Start |
20世紀末に観光の新しい概念として提唱されたダークツーリズムは、近年急速かつ世界的に広まりつつある。しかし、日本はもちろんのこと、海外においてもさまざまな反発が存在し、具体的に展開していくための手法が確立していない。こういった反発に対応し、悲劇をいかに教訓として承継していくのかという点について、欧米では近年パブリックヒストリーなる概念が提唱されている。これは、地域史を専門家のものとせずに、住民ベースで納得のできる形で次世代につなげていこうとする手法である。本研究では、パブリックヒストリーの方法論とダークツーリズムの接続を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
この三年間、ダークツーリズムと歴史学の新しい方法論であるパブリックヒストリーの関係性について考察を深めてきた。地域の影の記憶を、地域住民が主体となって、専門家と協働しつつ歴史を承継していく可能性や手法について、理論的かつ具体的に掘り下げてきた。 幸いなことに、観光学・歴史地理学・歴史学とそれぞれ専門を異にするメンバー間の関係は良好であり、研究は建設的に進展してきた。特に、ダークツーリズムは近代の諸概念を批判的に検討するポストモダニズム思想と密接な関係性があるため、学際研究として展開されている本テーマは挑戦的研究のふさわしいモデルとなっていると言えよう。 今年度の重要な発見としては、ダークツーリズムと災害復興を表すキーワードとしてしばしば使われるホープツーリズムが決して背反ではなく、補完概念であるという気付きがあった。詳しくは他項目に譲るが、公が記そうとする歴史から漏れた地域史は、必ずしも地域の多数派にとっては喜ばしい記憶ではないため、なかなか承継されにくい。これらはしばしば民間レベルの私設伝承館のようなところから発信されるのであるが、その内容はまさに地域の影の歴史であるため、ダークツーリズムの主要なコンテンツとなっている。 歴史上の記憶は、光の影の両面からアーカイブ化される必要があり、それは車軸の両輪を構成していると言える。それ故、市井の人々が担うパブリックヒストリーは、ダークツーリズムとの関係性が必然的に強くなる一方、光の部分から語られる公の歴史と一体をなしつつ、地域の全体像を描き出すことになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの研究の進捗については、概ね順調に推移している。海外の研究者とともに日本のダークツーリズムポイントを訪れ、それぞれの専門分野からパブリックヒストリーの知見を踏まえた考察を深めることが出来た。特に福島県浜通り地域において、国や自治体そして東京電力による博物館・資料館で語られるいわば「公定の歴史認識」に加え、民間ベースの歴史伝承がダークツーリズムの実施と同期的に拡散している状況が確認できている。詳しい内容については、研究の完成時に改めて報告したい。 また2023年の9月にモロッコのジオパークの国際会議において自然災害とダークツーリズムの関係性について報告しているが、この時期にちょうど地震が起こり、地域における災害の記憶の承継と観光開発の関連性について議論と理解を深めることが出来た。 この他、2023年が関東大震災100周年であったことから、10月にソウル大学で開かれたアジア学術会議において、自然災害と(朝鮮人を始めとする)大量虐殺の関係についても、どのように記憶を承継していくべきかという観点から、討議を行うことが出来た。 このように、研究自体は順調に進んできていたが、本年1月に能登半島地震が起きたため、急遽研究を一年延長することにした。この理由については次項で詳しく述べる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年1月1日におきた能登半島地震は、研究代表者が所属する大学にも大きな影響をもたらし、復旧・復興に対する地元から研究者への期待も大きい。ダークツーリズムとパブリックヒストリーの関係性については、上に記述した通り、密接なつながりがあり、今後北陸の被災地で語られる災害の記憶と現地への訪問が、本研究によって有機的に結び付けられる可能性がある。 今回、あえて研究期間を一年延長した背景には、この能登半島地震に対して、リアルタイムで当該研究成果を適用できないかという根源的な願いがある。幸いなことに、地元メディアから「石川テレビ賞」という形で、ダークツーリズムがオーソライズされ、能登半島地震における応用に関しても地域からの要望がある。それ故、これまで「ダークツーリズムという言葉を使うことが適切か」や「ダークツーリズムが地域に受け入れられるためにはどうすればよいのか」というレベルの概念的研究にとどまらず、より実践的なダークツーリズムの展開が可能となっている。換言すれば、過去の歴史に対して目を向けていたパブリックヒストリーとダークツーリズムの関係性について、未来に向けた現実的な課題として考えていくことになる。
|
Report
(3 results)
Research Products
(41 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] 古文書の科学2023
Author(s)
渋谷 綾子、天野 真志
Total Pages
240
Publisher
文学通信
ISBN
4867660043
Related Report
-