Project/Area Number |
21K18460
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
徐 淑子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40304430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 光穂 大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
黄 順姫 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50199147)
酒井 幸子 東京女子医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (70894054)
諏訪 茂樹 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10299935)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 薬物使用 / ハームリダクション / 求助行動 / 社会的周縁 / 社会的偏見 / 周辺的集団 / サービス利用 / 周縁的集団 / サービスギャップ |
Outline of Research at the Start |
偏見やスティグマの効果などから周縁化・不可視化されやすく、メインストリームの支援制度から遠ざかりやすい人たちがいる。薬物使用者らは、その例に含まれる。本研究では、「援助を用いない」という事象を、現在の状況解釈や、保有する資源、過去の経験などによって、個人の問題解決プロセスや求助行動の中に、公的なサービスの利用という「選択」が働かない状況として、捉える。そして、薬物使用者の、サービスギャップとサービスアクセス、支援プログラムのあり方について「しきいの低いサービス(low-threshold service)」という枠組みの中で検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、薬物使用者等を対象とした支援プログラムのあり方について、「しきいの低いサービス(low-threshold service)」という枠組みの中で検討するものである。 2023年度は、以下のような研究活動を行った。資料調査および実践者会議や当事者主催のイベント等への参加を通した事例収集を、日本、韓国、台湾、カンボジア等について行った。徐(研究代表者)らは、薬物使用者支援、薬物政策についてハームリダクションの立場から取り組む国際的アドボカシー団体である、Harm Reduction Internationalの主催する実践家会議に参加し、サービス利用者本位(薬物使用者当事者)の視点とプログラム設計について、各国の実践事例から情報を収集した。また、カンボジアでの第二回目の訪問調査を行った。保健省を訪問し、担当部局の長より、HIVおよび薬物使用に対応するナショナルポリシーについての情報提供、カンボジアでの調査活動についての助言を受けた。HIVや薬物使用の問題が地域課題になりやすい都市部および近郊部にて、プライマリヘルスの医療機関・従事者を対象に情報収集を行った。黄(研究分担者)は、昨年度の中途より本研究班に加わって韓国における調査を分担し、今年度は昨年度よりひきつづき、資料調査およびフィールド調整(関係者のネットワーキング等)を実施した。池田(研究分担者)は、台湾での現地調査を行い、18K02068科研(研究代表者・徐)で行った台湾での現地調査の結果を、本研究の視点から、アップデートする情報を収集した。これらの成果から、最終年度に向けて、ヨーロッパ発の援助モデルを、それぞれの社会・文化的文脈でどのように取り入れているか、各国でのローカライゼーションを受けて、どのように当事者(サービス利用者)本位の視点を具体的に実現しているかという観点からの検討を掘り下げていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は、COVID-19流行の影響を間接的に受け、初年度(2021年度)より研究計画の遅れが生じていた。2022年度に行った研究班の再編によって、資料調査・オンライン調査の面では、遅れの回復が進んだ。国外フィールドの訪問調査については、当初計画からの調整・変更(訪問地、訪問時期等)を行い、カンボジアや台湾での調査を行うことができたが、本研究の目的・目標に沿った十分な情報を得るには、再度の調整の上、追加の現地調査を実施する必要性があると認識する。研究成果の公表については、速報的に行う学会報告やウェブサイト上での公開だけでなく、学術論文・書籍での刊行に向けての活動継続が必要である。その他、薬物使用やアディクションをテーマとしている日本国内の研究グループとの情報交換の機会があり、当該研究課題の成果を、今後どのように日本における研究者・実践者に環流・共有していくかの着想を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、前年度までに訪問調査の対象候補となっているが、調査が実現できていない地域・団体等への訪問調査を行う。また、本研究課題の成果公開の準備を進める。また、すでに終了した研究課題および本研究課題の成果を取りまとめて、薬物使用者支援とハームリダクションについての論文集の執筆・編纂を進める。
|