• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロボノと協働する地域包括ケアシステム構築に向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 21K18471
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology

Principal Investigator

野中 久美子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 主任研究員 (70511260)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 洋史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (00565137)
藤原 佳典  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsプロボノ / 地域活動 / ボランティア / 勤労者 / 中年期 / 地域づくり / 担い手 / 社会参加 / 無関心層 / 継続要因 / 地域包括ケアシステム / 生活支援
Outline of Research at the Start

本研究は、職業上のスキルや知識を活かして期間限定で地域団体が抱える課題解決を支援するプロボノ型のボランティア活動に着目し次の2点を明らかにする;1)プロボノ経験が生み出す仕事面と私生活面での効果とその関連要因、2)継続的にプロボノ活動に取り組む要因。それにより、勤労者がプロボノと言う形態で地域活動へ参加することを促す知見を提示する。そのためにプロボノ活動に複数回参加している者と1度の参加で終わった者へのインタビュー調査を実施する。次に、NPO法人サービスグラントに登録する全プロボノワーカー6000名程度を対象に質問紙調査を実施し、調査1により得た仮説の妥当性を検証する。

Outline of Annual Research Achievements

目的:担い手の高齢化による慢性的な人材不足が地域づくりを進める上での課題になっている。その解決策の一つとして、勤労者が職業上のスキルを活かして地域団体の課題解決を支援するボランティア活動「プロボノ」がある。本研究はプロボノワーカー(以降、PW)の活動状況と活動促進要因を明らかにし、勤労者を地域づくり活動へつなぐ手法を検討する際の基礎資料とすることを目指した。
方法:NPO法人サービスグラントに登録している、①20~50歳代のPW17名(男性11名)を対象としたインタビュー調査(2020年10月実施)、②PW2,724名を対象とした質問紙調査(2021年12月実施)を実施した。質問紙調査は840名の回答を得て(回収率は30.8%)、男女別の活動状況(活動回数、活動後の支援先団体との関わり等)をMann-Whitney検定またはカイ二乗検定により検証した。
結果:質問紙調査の結果、女性では20~39歳のPW(58.7%)が最も多いのに対し、男性では40~49歳(35.8%)ついで50~59歳(29.5%)が多かった。男性は女性に比べて平均活動回数が多く(男性=2.15回、女性=1.57回)、活動後も支援先団体と関りを維持する者が多かった(男性=33.3%, 女性=22.8%)。定性的調査の結果、対象者共通の活動促進要因として活動の期間や責任範疇の明確さ、40~50歳代の男性では退職後の活動機会模索があげられた。40~50歳代では機会と条件が合えばプロボノ以外の活動への参加希望があるのに対し、20~30歳代の女性では職場と家庭での責任増加を理由にプロボノ活動休止・頻度縮小の意向が示された。
考察:活動期間や責任範疇が明確なプロボノは勤労者世代には参加しやすいボランティア形態である可能性が示唆された。また、中年期男性の退職後のライフシフトを見据えた活動になりえる可能性も示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

定性的・定量的データの分析により得た知見の妥当性検証を目的に、プロボノワーカーやサービスグラントのコーディネーターらに深掘り調査を実施した。それにより、勤労者世代の参加意向を高める地域活動の形態や要因を明らかにし、地域団体の活動を支援する行政担当者や専門職らに還元できる知見を得る事ができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究により、地域活動への関心が低い層(以降、地域活動無関心層)や勤労者世代が参加しやすい活動形態として次の要素が明らかになった;スキルを活かせる、期間限定、メンバーシップを要しない、活動内容と責任範疇が明確なこと。最終年度は、板橋区社会福祉協議会およびサービスグラントと協働し、これらの要素がプロボノ以外の地域活動にも応用可能かを検証する。その知見を地域活動団体を支援する行政職や専門職(生活支援コーディネーターなど)が活用できるマニュアルにまとめる。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Introducing a Japanese form of Pro Bono as a way to foster cooperation between the working generation and community-based organizations2024

    • Author(s)
      Kumiko Nonaka, Mai Takase, Keiko Sugiura, Hiroshi Murayama
    • Journal Title

      Geriatrics Gerontology International

      Volume: supl Issue: S1 Pages: 401-402

    • DOI

      10.1111/ggi.14716

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Association between role conflict and project participation in “Pro Bono Workers”2024

    • Author(s)
      Mai Takase, Kumiko Nonaka, Keiko Sugiura, Hiroshi Murayama
    • Journal Title

      Geriatrics Gerontology International

      Volume: supl Issue: S1 Pages: 406-407

    • DOI

      10.1111/ggi.14795

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「地域の人材:縁結びプロジェクト」:現役勤労者と地域団体を結ぶ2022

    • Author(s)
      斎藤みほ, 野中久美子, 村山幸子, 村山洋史.
    • Journal Title

      保健師ジャーナル

      Volume: 78 Pages: 171-177

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地域づくりの新たな担い手「プロボノワーカー」の活動状況とその促進要因の検討:勤労者プロボノワーカーへのインタビュー調査と質問紙調査より2023

    • Author(s)
      野中久美子, 高瀬麻以, 杉浦圭子, 村山幸子, 齋藤みほ, 渡邉彩, 嵯峨生馬, 村山洋史
    • Organizer
      日本老年社会科学会第65回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プロボノ活動が本業に及ぼす影響とウェルビーイングとの関連2023

    • Author(s)
      杉浦圭子, 野中久美子, 村山幸子, 高瀬麻以, 齋藤みほ, 村山洋史
    • Organizer
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 勤労世代を地域活動へとつなぐ「プロボノ」活動:プロボノワーカーの活動実態について2023

    • Author(s)
      村山洋史, 野中久美子, 高瀬麻以, 杉浦圭子, 齋藤みほ, 渡邉彩, 嵯峨生馬
    • Organizer
      日本世代間交流学会第14回全国大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The association between Pro Bono experience and participation in community activity among those who were not interested in community activities prior to their Pro Bono experience2023

    • Author(s)
      Kumiko Nonaka, Mai Takase, Keiko Sugiura, Sachiko Murayama, Ikuma Saga, Yasuko Kawai, Hiroshi Murayama
    • Organizer
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 若中年層による「プロボノ」と地域活動参加意欲・行動との関連.2022

    • Author(s)
      野中久美子, 杉浦圭子, 村山幸子, 高瀬麻以, 斎藤みほ, 渡邉彩, 服部真治, 斎藤尚子, 矢野拓洋, 村山洋史
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 現役勤労者におけるプロボノ活動参加動機:テキストデータ分析による検討.2022

    • Author(s)
      村山幸子, 野中久美子, 杉浦圭子, 高瀬麻以, 斎藤みほ, 渡邉彩, 村山洋史
    • Organizer
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 現役勤労者と協働した地域包括ケアシステムのモデル構築: オンラインイベントを活用した社会実装と効果検証2022

    • Author(s)
      村山幸子, 野中久美子, 斎藤みほ, 嵯峨生馬, 服部真治, 村山洋史
    • Organizer
      日本老年社会学会第64回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「プロボノ」を入り口に若中年世代を地域活動へ誘導する可能性の検討.2021

    • Author(s)
      野中久美子
    • Organizer
      第80回日本公衆衛生学会大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi