Project/Area Number |
21K18483
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
大西 淳児 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (30396238)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
三浦 貴大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | 視覚障害 / 知覚情報処理 / 全盲者 / 情報共有 / 仮想空間 |
Outline of Research at the Start |
全盲者の場合、構造の複雑な数式などを利用した学習などのシーケンシャルに情報を得るしかないことが原因となって、数式構造の全体を俯瞰した形で把握するのは極めて困難になる。一方で、晴眼者であれば、複雑な構造をもった数式や図形の把握には映像を通じて、いつでも必要なときに2次元という平面情報全体で俯瞰して、全体構造を最適化して理解することができる。ところが、全盲者にとっては、これにとって代わる情報の最適なアクセス手段が存在しない。そこで、本研究は、人間のごく自然にもつ感覚機能をベースとするアナログ情報および全盲者の持つ特有の知覚特性を巧みに活用したインタフェースに適する情報構成方法の解明を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、人間のごく自然にもつ感覚機能をベースとするアナログ情報および全盲者の持つ特有の知覚特性を巧みに活用したインタフェースに適する情報構成方法の解明を目指すものである。 本年度の研究では、これまでに得られた知見を整理し、全盲者が周囲空間の情報を把握する手がかりとなる音情報の特性とその活用方法に関するまとめを行った。まず、自立移動に関する支援については、自律移動仮想ナビゲーションシステムを構築し、音声案内の明瞭性と正確性の評価および、全盲者のためにモデル化した特殊なナビゲーションの評価をまとめた。移動をするために必要となる情報を効果的に伝えるため、聴覚ビーコンを組み込んだ新しい音声ガイドモデルを構築した。このモデルを用いて、視覚障害者の協力を得て評価を行い、モデルの実用性と効率性を評価する上で重要なフィードバックを得ることができた。この結果、この研究課題で作成したモデルを使用して目的地に到達できることに成功し、視覚障害者の移動ナビゲーション支援が大幅に改善できることを示した。この研究課題を通じて、視覚障害者の特定のニーズを満たすためのユーザ中心設計によるモデル構築の重要性を確認するとともに、これによって得られる知見が様々な支援技術の設計に適用可能であり、新たな人間の情報獲得を支援する技術に適用可能であることを示すことができた。このモデルの応用として、ラジコンカーの操作に必要なサウンドビーコンフィードバックモデルを構築し、実際に車を操作させることによって、サウンドフィードバックと移動モデルの対応関係を明らかにする研究に着手しているところである。今後は、サウンド中心のフィードバックモデルの活用方法を明らかにし、様々な操作支援のモデルを構築する予定としている。
|
Report
(3 results)
Research Products
(27 results)