• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

「教育と福祉の統一的把握」をめぐる理論・思想・制度に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21K18504
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

辻 浩  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (00227399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 明日香  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (10534026)
横山 悦生  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40210629)
中嶋 哲彦  愛知工業大学, 工学部, 教授 (40221444)
江頭 智宏  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (40403927)
吉川 卓治  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (50230694)
石井 拓児  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60345874)
小長井 晶子  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教 (30950927)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords教育福祉 / 学校改革 / 貧困家庭 / 職業教育 / 青年期
Outline of Research at the Start

教育福祉研究は、その学際的性格のゆえに、国内では研究拠点となる研究施設はきわめて少ない。そのため、「教育福祉」研究が取り組むべき問題群の広がりと緊急性に比べ、わが国の研究状況は立ち遅れているといわざるをえない。本共同研究では、グローバリゼーションのもと諸外国でも同様の事態が広がっている状況を概観するとともに、各国における教育福祉制度の整備確立ならびに諸施策の実行状況について歴史的かつ現代的に包括的にとらえることからはじめ、わが国の歴史的・文化的固有性をふまえつつ諸問題の解決に向けた理論的かつ実践的な課題を指し示すことを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、科研初年度にあたり、各担当ごとで教育福祉に関する基礎的なデータの収集ならびに基礎的な資料の収集といった作業をすすめたほか、「教育福祉」概念をめぐる理論的研究にも取り組んだ。教育福祉と学校教育の関係性を含めた総合的考察に関わる理論的成果としては、石井拓児『学校づくりの概念・思想・戦略-教育における直接責任性原理の探究-』(春風社、2021年12月)、辻浩「『学校から社会への移行期』における教育福祉と学校改革―『総合教育政策』の可能性を求めて―」(『社会教育研究年報』第36号、2022年3月)を刊行・発表することができた。歴史研究・海外研究としては、ドイツ・フランクフルト地方における貧困家庭の病弱児童生徒のための「学校田園寮教育振興協会」の取り組みに関する分析をすすめ、江頭智宏「フランクフルト・アム・マインにおける『学校田園寮教育の振興協会』に関する史的考察」(『教育史研究室年報』第27巻、2022年)を著している。 また、ドイツ・アメリカ・イギリス・日本における職業教育制度の歴史的変遷の比較研究を行っているK・セーレンの研究所を翻訳作業を行い、石原俊時・横山悦生監訳『制度はいかに進化するかーー技能形成の比較政治経済学ーー』(大空社出版、2022年3月)を刊行した。
そのほか、まだ研究論文として発表できていないものの、青年期の教育福祉問題に関わってAsuka Kawano “Local community and youth empowerment: Focusing on community education platform”、石井拓児「コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-」をそれぞれ国際学会・国内学会において研究発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の研究テーマに関わってきわめて重要な鍵的概念となる「教育福祉」をめぐる理論的研究について2つの論稿・著書を刊行することができたことが、まずは大きな研究成果であった(石井拓児『学校づくりの概念・思想・戦略-教育における直接責任性原理の探究-』春風社、2021年12月、辻浩「『学校から社会への移行期』における教育福祉と学校改革―『総合教育政策』の可能性を求めて―」『社会教育研究年報』第36号、2022年3月)。また、また、ドイツ・アメリカ・イギリス・日本における職業教育制度の歴史的変遷の比較研究を行っているK・セーレンの研究所を翻訳作業がすすんだことは(石原俊時・横山悦生監訳『制度はいかに進化するかーー技能形成の比較政治経済学ーー』大空社出版、2022年3月)、今後の教育福祉制度をめぐる国際比較研究をすすめるうえでの重要な手がかりとなるであろう。
また、まだまだごく部分的であるとはいえ、ドイツ・フランクフルト地方における貧困家庭の病弱児童生徒のための「学校田園寮教育振興協会」の取り組みに関する資料の収集と分析(江頭論文)、青年期の貧困問題や教育福祉問題に関する研究成果について学会発表(Kawano、石井)をすすめることができており、今後のさらなる研究成果の積み上げに期待できる。
以上により、「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度の研究課題は、教育福祉に関するより多様な問題群を取扱い、それぞれの問題をめぐる歴史的規定性あるいは制度的規定性に関するより深い考察をすすめることにある。具体的には、高齢者の教育福祉の問題や高齢者福祉に依存せざるを得ない引きこもり問題の発生とそのメカニズム(8050問題)、あるいは若年世帯・青年世帯の貧困問題とその結果としての子育て世帯の教育福祉問題(児童虐待対応等)、さらには母子世帯の教育福祉、外国人労働者の教育福祉など大きく拡大しつつある「教育と福祉の間」の問題を取り上げる。
一方、そうした「教育と福祉の間」の拡大と貧困をめぐる今日的な問題を、より歴史的・制度的にとらえ返し、日本における教育福祉事業発生の構造的要因の解明と、教育福祉研究に先駆的に取り組んできた研究者らの思想形成史・理論形成史の探究を重点的にすすめる予定である。

Report

(1 results)
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「学校から社会への移行期」における教育福祉と学校改革―「総合教育政策」の可能性を求めて―2022

    • Author(s)
      辻浩
    • Journal Title

      社会教育研究年報

      Volume: 36 Pages: 60-69

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 共生的価値の創造と障がい者生涯学習―教育の制度と実践におけるダイナミズムに目を向けて―2022

    • Author(s)
      辻浩
    • Journal Title

      障がい者生涯学習支援研究

      Volume: 6 Pages: 3-9

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] フランクフルト・アム・マインにおける「学校田園寮教育の振興協会」に関する史的考察2022

    • Author(s)
      江頭智宏
    • Journal Title

      教育史研究室年報

      Volume: 27 Pages: 1-20

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 高等教育授業料をめぐる国際的動向と高等教育財政研究の理論的課題-アメリカの授業料無償化政策の現段階と公私混合負担の日本的特質をめぐって-2022

    • Author(s)
      石井拓児
    • Journal Title

      高等教育における経済的負担軽減及び就学支援に係る法・制度・行財政の日韓比較研究

      Volume: 0 Pages: 1-11

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 公民館における障害者の活動から共生への価値を広げる2021

    • Author(s)
      辻浩
    • Journal Title

      月刊公民館

      Volume: 774

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 教育福祉の射程と障害2021

    • Author(s)
      辻浩
    • Organizer
      日本社会教育学会六月集会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 地域づくりと地域福祉における高齢者への学習支援―関連領域からの学習が注目される中で―2021

    • Author(s)
      辻浩
    • Organizer
      日本社会教育学会第68回研究大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Local community and youth empowerment: Focusing on community education platform2021

    • Author(s)
      Asuka Kawano
    • Organizer
      International Scientific and Practical Conference on Preparing Young People for Family Life
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福祉国家型教育行財政制度構想と教育行政学研究の課題-新自由主義教育改革からの反転の芽をいかにしてつむぐか-2021

    • Author(s)
      石井拓児
    • Organizer
      日本教育行政学会第56回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍でひろがる子ども・青年の貧困・格差とその日本的特質-新自由主義教育改革の転換とその課題・展望-2021

    • Author(s)
      石井拓児
    • Organizer
      中部教育学会第69回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 学校づくりの概念・思想・戦略2022

    • Author(s)
      石井拓児
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      9784861107580
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 制度はいかに進化するかー技能形成の比較政治経済学ー2022

    • Author(s)
      K・セーレン(石原俊時・横山悦男監訳)
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      青空社出版
    • ISBN
      9784866882352
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi