Project/Area Number |
21K18544
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 9:Education and related fields
|
Research Institution | Ueda Women's Junior College |
Principal Investigator |
大塚 美奈子 上田女子短期大学, その他部局等, 講師 (10884398)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 重度知的障害児者 / 障害特性 / 表出言語 / QOL / 聞き取り調査 / 記録 / 指筆談 / 知的障害者 / 内言 / コミュニケーション / 筆談援助法 / 自閉スペクトラム症 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,研究1において指筆談援助法による知的障害児(者)80名の「内言」を記録し,語彙数や文法の観点から実態と比較し,整理する。事例抽出し「内言」から対象者の考えに添った支援を行い,支援前後の行動の変容について分析を行う。研究2において個別データを自閉スペクトラム症,知的障害,肢体不自由等の障害種別に分類しKHcoder(樋口,2014)を用いてテキスト分析し,障害種別の「内言」の言語レベルや特徴を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、重度知的障害児者を対象に、筆談援助法(FC)を用いて表出された言葉をテキスト分析し、抽出された障害特性や思考について障害種別によりその共通性を検討することが第1の目的である。対象児者から事例を取り出し、FCを用いて表出された本人の要望や意思に添った支援を行うことが本人や家族のQOLの変容につながる可能性について検討することが第2の目的である。 2022年度は、知的障害児者70名分の聞き取り調査と記録の個別テキストデータ化、個別データの支援前後の比較を予定していたが、2021年度に聞き取りを終えた82名に加え、28名の聞き取り調査が終わり、現在は、120名の録画記録をテキスト化する作業を進めている。自閉スペクトラム症(ASD)の人数が70名を超えており、人数的には100名を予定していたが、70名でもASDの障害特性について当事者の共通した捉えが分析できると考えている。加えて、知的な遅れは無いが、コミュニケーションに苦手さがある児者にも筆談援助(FC)が可能であることが示され、数は多くはないが10名程度の会話も記録することができた。目的2の事例における女児は、歌に関するサヴァン症候群に当てはまる特徴があり、表出言語は少ないが、健常者と同等レベルの意思や思考があると考えられる。現在、FC後の行動変容について論文を作成し、審査中である。今後は、障害種別のテキストデータ化と分析を進め、論文作成や学会発表につなげていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナ禍にも関わらず、対象児者や保護者へ聞き取り調査が行えたことが大きかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
自閉スペクトラム症児者を、100名程度聞き取り調査する予定だったが、コロナ禍にあり、障害のある方と接触する機会が十分に取れず、現在までの70名で分析に入る。記録の分析に必要な聞き取りのテキスト化を進め、論文作成に取り組んでいく。
|