• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

栽培イネに秘められた雑草魂とは?

Research Project

Project/Area Number 21K19114
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 39:Agricultural and environmental biology and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

石川 亮  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70467687)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords栽培イネ
Outline of Research at the Start

我々の主食であるイネ(Oryza sativa)は東南アジアに自生する野生イネ(Oryza rufipogon)から栽培化されたことが知られている。栽培化の過程では芒(のげ)、種子脱粒性、株ならびに穂の開帳性の喪失、種子重量の増加など農業に有用な変異を持った個体が偶発的に選抜され、その繰り返しと近代育種によって現在の栽培イネが作られてきた。しかし、栽培化された栽培イネが再び芒や種子脱粒性を持ち雑草化する事例が報告されている。本研究では、これらの栽培化によって淘汰された形質が再び獲得される機構について新規・既知遺伝子がどのようにかかわっているかを明らかにする。

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2022-02-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi