• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

臓器連関視点によるPhysiolomeの樹立とホメオスタシス維持能力評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19715
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70372729)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Keywordsホメオスタシス / 臓器連関 / Physiolome / レジリエンス
Outline of Research at the Start

本研究では、臓器機能連関の視点からストレス時の網羅的な生理指標を経時的に測定してデータベース化することで、ホメオスタシス維持能力の多角的評価方法を開発するとともに、Physiolome解析の樹立を目指す。予防医科学的観点からみると、臓器連関を考慮に入れた生体全体の生理学的変動を捉えることでホメオスタシス維持能力を評価することは必然的であると考えられるが、そのような評価法は少ない。本研究は、研究応用としてデータベース化し、臨床応用として数理モデルを作成することで、新たな学問分野と診断方法を創るチャレンジの発端となる。

Outline of Annual Research Achievements

予防医科学的観点からみると、臓器連関を考慮に入れた生体全体の生理学的変動を捉えることでホメオスタシス維持能力を評価することは必然的であると考えられるが、そのような評価法は少ない。健康状態別のデータベースがあれば、生理指標の-omics解析が可能になり、ホメオスタシス維持能力を推測することができよう。
そこで本研究では、臓器機能連関の視点からストレス時の網羅的な生理指標を経時的に測定してデータベース化することで、ホメオスタシス維持能力の多角的評価方法を開発するとともに、Physiolome解析の樹立を目指す。健康から病態へと移る時系列に沿ってホメオスタシス維持能力の測定結果を用い、未病状態の判断基準を見出せるように、ヒトにおいて簡便にホメオスタシス維持能力を評価する方法の開発を試みる。
今年度は、前年度に確認したマウス(C57BL/6)のホメオスタシス項目指標の同時測定系を用いて、様々な負荷をかけた後における各指標の動きを測定・解析した。すべてを同時に計測することは困難であるため、同じ負荷実験を2回に分けて実施した。それぞれの計測値を解析時に照合する。また、ようやく新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いてきたため、ヒト試験のための器材をそろえ、予備実験を行った。
今後はヒトを対象とした実験において、ホメオスタシスを乱すストレスを与え、それに対する応答と、脱ストレス後に回復する速度を評価する。得られた時系列における波形の速度や揺らぎなどを解析し、数理モデルの構築を試みる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マウスの実験に関しては、順調にデータの蓄積が進んでいる。現在、解析手法を模索中であるが、データの蓄積に時間がかかるため、粛々と進めている。
また、新型コロナウイルス感染症の影響により被験者が揃わずヒト試験の開始が遅れていたが、ようやく落ち着いてきたため開始できる目途が立った。現在はヒトでの予備実験を行っており、新年度はスムーズに実験を開始できる予定である。

Strategy for Future Research Activity

マウスにおける実験系を継続し、データ蓄積を粛々と進めるとともに、解析方法の確立を行う。
また、新型コロナウイルス感染症に関するまん延防止などが落ち着いてきたので、ヒト試験に関しても機器が揃い次第開始する。

Report

(2 results)
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report

Research Products

(4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Social stress alters sleep in FGF21-deficient mice2022

    • Author(s)
      Hokari Saori、Chikahisa Sachiko、Shiuchi Tetsuya、Nakayama Yoshiaki、Konishi Morichika、Nishino Seiji、Itoh Nobuyuki、Sei Hiroyoshi
    • Journal Title

      Brain Research Bulletin

      Volume: 191 Pages: 40-47

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2022.10.005

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dual orexin receptor antagonist drug suvorexant can help in amelioration of predictable chronic mild stress-induced hyperalgesia2022

    • Author(s)
      Chavan Parimal、Chikahisa Sachiko、Shiuchi Tetsuya、Shimizu Noriyuki、Dalanon Junhel、Okura Kazuo、Sei Hiroyoshi、Matsuka Yoshizo
    • Journal Title

      Brain Research Bulletin

      Volume: 188 Pages: 39-46

    • DOI

      10.1016/j.brainresbull.2022.07.011

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effect of differences in feeding rhythm during gestation on offspring behavior2023

    • Author(s)
      Tetsuya Shiuchi, Airi Otsuka, Noriyuki Shimizu, Sachiko Chikahisa, Hiroyoshi Sei
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 運動量による認知機能変化に対する骨格筋の影響2022

    • Author(s)
      志内哲也、毛利公亮
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-07-13   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi