• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Perspectives on self-regulating learning in remote eria small scholls and teacher education in Scandinavian countries and Japan

Research Project

Project/Area Number 21KK0036
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

伏木 久始  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (00362088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山辺 恵理子  都留文科大学, 文学部, 准教授 (60612322)
市川 桂  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (60754546)
坂田 哲人  大妻女子大学, 家政学部, 准教授 (70571884)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥19,110,000 (Direct Cost: ¥14,700,000、Indirect Cost: ¥4,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2022: ¥7,410,000 (Direct Cost: ¥5,700,000、Indirect Cost: ¥1,710,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Keywordsへき地・小規模校 / 自律的な学び / 遠隔授業 / 単元内自由進度学習 / 自己調整学習 / へき地教育 / 小規模校の教育課程 / 自己調整的な学び / 異学年混合方式 / 複式学級 / 小規模校の教師教育 / 教員養成
Outline of Research at the Start

本研究は、日本側研究者4名とフィンランド国立教育研究所メンバーをはじめとする北欧諸国の研究協力者との国際共同研究である。今後ますます少子化がすすむ中で、各国のへき地・小規模校における教育がどのように検討されているのかをフィールド調査を通して明らかにするとともに、自己調整的な学びがどのように学習指導に導入され、どのような実践的課題に直面しているのかを比較相対的に分析する。
また、北欧諸国と日本のへき地・小規模校のフィールド調査を通して、自己調整的な学びの映像データの収集とコンテンツの編集・作成を行い、それを指導する教員の養成や教員研修に有効な新たなモデルを構築することを研究目的としてる。

Outline of Annual Research Achievements

プロジェクトの3年目にあたる今年度は,研究メンバーのうち坂田がフィンランドのオウル大学のRaimo Salo教授でのMidnight Sun Summer Schoolに参加して教員研修プログラムを体験した。また、坂田は幼児教育のアプローチからオランダの事例と対比しながら幼小接続の在り方を論文にまとめたほか、伏木と共に前年度に取材したデンマークの森のようちえんの教育的意義に関する知見を共著で研究雑誌に公表した。伏木は前年度にフィンランド国立教育研究所の研究員として滞在していた期間の研究成果を、日本個性化教育学会全国大会の招待講演や,日本教育大学協会の研究集会において成果発表した。また、北極圏ロバニエミの小規模校を訪問するとともに、ラップランド大学の教職課程の教授陣と小規模校を指導する教員に必要なコンピテンシーについて意見交換を行い、両国のリモート授業に関しても情報交換を行った。
前年度に研究グループメンバー全員で渡航したグリーンランド島での教育事情の取材内容について、市川はデンマークの研究協力者とともに学会発表およびデンマーク語での論文執筆を行い、デンマーク国内の研究雑誌に公表した。また,市川はこれまでの北欧でのフィールドワークの成果を著書『デンマークの多様性教育』にまとめ刊行した。
日本国内でのフィールド研究としては、伏木が長野県内の中山間地域の小規模校を精力的にまわり、自律的な学びをテーマとする子ども主体の学びを具体的に助言指導した。その成果を「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を目指して」というコンセプトで編著書を刊行するとともに、子どもの主体的な学びを支援する教師の指導観についての論考を研究雑誌に公表した。また、山辺は現代的な課題を教材化する意義に着目し、「課題提起教育」・「哲学対話」「論争問題」を手がかりとした道徳や倫理の授業づくりを提言した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度は、令和4年度に実施した海外調査のアウトプットとしての論文や著書、学会発表などに多くの時間とエネルギーを注いだ。また、日本国内のへき地・小規模校における授業改革の指導者として出動する機会が増え、それに関わる実践データは豊富に蓄積されているものの、その分析・考察はまだ十分とは言えない。その一方で新たにラップランド大学での教職課程の研究者同士のミーティングが実現し、研究上のネットワークが拡大したことは大きな成果だったと言える。
本プロジェクトはグループのメンバーそれぞれが独自のスタンスで研究を深め、オンラインミーティングで連絡調整を図ってきたが、おおむね予定していた調査等は実現した。

Strategy for Future Research Activity

次年度(令和6年度)はフィンランドと日本の小規模校に勤務する教員対象の意識調査をまとめるとともに、10月23日(水)に東京都内で小規模校における教育をテーマとする国際フォーラムを開催する。フィンランドとデンマークそれぞれの研究協力者にオンラインで参加していただき、小規模校の意義と課題について日本の事情と合わせて議論する場を設定する。
また、北極圏エリアの教員養成をカバーするラップランド大学の教員養成カリキュラムと、へき地・小規模校教育研究センターを併設している北海道教育大学の教員養成カリキュラムの比較分析を行い、今後の教員養成および教員研修に求められる養成・研修のプログラムを提言する。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (42 results)

All 2024 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Book (11 results)

  • [Int'l Joint Research] フィンランド国立教育研究所(フィンランド)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] グリーンランド大学(その他の国・地域)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 提題4 課題に気づき、探究する授業の要件ー課題提起教育、哲学対話、論争問題を手掛かりにー2024

    • Author(s)
      山辺恵理子
    • Journal Title

      倫理道徳教育研究

      Volume: 7 Pages: 57-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Bygdeskoler og fjernundervisning: Den aktuelle situation og udfordringer for Folkeskolen i Gronland2024

    • Author(s)
      Katsura Ichikawa and Britt Due Tiemensma
    • Journal Title

      Tidsskriftet Gronland

      Volume: 1

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 止まらない少子化と学校規模の将来2023

    • Author(s)
      伏木久始
    • Journal Title

      教育時評

      Volume: 55 Pages: 14-18

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] デンマークの森のようちえんの特徴と今日的意義 ―2022年のフィールドワークを手がかりに―2023

    • Author(s)
      山口美和・伏木久始・坂田哲人
    • Journal Title

      上越教育大学研究紀要

      Volume: 43 Pages: 211-220

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ケアリングのアプロ-チから子どもの学びを支援することの必要性と求められる教師の指導観2023

    • Author(s)
      田村将太・伏木久始
    • Journal Title

      教育実践研究

      Volume: 22 Pages: 59-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 学習活動の自由度を高め主体的な学びを志向する授業実践の効果 -小学校理科電気単元におけるプログラミング学習を事例として-2023

    • Author(s)
      前嶋和彦・伏木久始・植原俊晴
    • Journal Title

      教育実践研究

      Volume: 22 Pages: 149-158

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 教師が花咲く学校づくり2023

    • Author(s)
      山辺恵理子
    • Journal Title

      教室の窓(東京書籍)

      Volume: 70 Pages: 6-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 幼小接続期に関する議論の探究―オランダの教育制度と実践事例を参考に―2023

    • Author(s)
      坂田哲人・村井尚子
    • Journal Title

      こども総合研究

      Volume: 6 Pages: 34-42

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な指導を推進するための校長の役割2023

    • Author(s)
      伏木久始
    • Journal Title

      教育実践ライブラリ

      Volume: Vol.6 Pages: 16-19

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「チーム学校」を目指す経営戦略―フィンランドのリーダーシップ研修をヒントに―2023

    • Author(s)
      伏木久始
    • Journal Title

      小学校時報

      Volume: No.857 Pages: 4-8

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 教員研修制度の改革における大学の新たな役割-教職大学院と教育委員会の連携を例に-2022

    • Author(s)
      伏木久始
    • Journal Title

      日本教師教育学会年報

      Volume: 第31号 Pages: 42-52

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校の空気が変わる「校内研修」(「校内研修」のモヤモヤ解消!②)2022

    • Author(s)
      伏木久始
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: - Pages: 30-31

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Report: Special Lecture and Dialogues Learning from Other Countries, Cultures, and Traditions: The impact of gaining international perspectives2022

    • Author(s)
      Eriko Yamabe
    • Journal Title

      Global Educator(都留文科大学文学部国際教育学科年報)

      Volume: 4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 幼児教育の政策動向と教員養成(保育者養成)の課題2022

    • Author(s)
      坂田哲人
    • Journal Title

      日本教師教育学会年報

      Volume: 第31号 Pages: 64-74

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「個別最適な学び」は「横並びの文化」を乗り越える一助になるのか2021

    • Author(s)
      伏木久始
    • Journal Title

      教職研修

      Volume: ー Pages: 34-35

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] Reintroducing the oral group examination in Mathematics: A case study of a protest in Denmark2024

    • Author(s)
      Katsura Ichikawa
    • Organizer
      Comparative and International Education Society
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] STEAM教育のための教員研修プログラム ーフィンランド国立教育研究所のプロジェクトチームの取り組みを事例にー2023

    • Author(s)
      伏木久始
    • Organizer
      日本生活科・総合的学習教育学会 第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 一人ひとりの違いを前提とするフィンランドの教育2023

    • Author(s)
      伏木久始
    • Organizer
      日本個性化教育学会 第16回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] へき地・小規模校の教育実践を支援する大学教員に求められること2023

    • Author(s)
      伏木久始・大畑健二
    • Organizer
      令和5年度 日本教育大学協会研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 公開シンポジウム「道徳教育(小・中学校)と倫理教育(高等学校)からみた 「現代的な課題」を扱う授業づくり」/<山辺>課題に気づき、探究する授業の要件ー課題提起教育、哲学対話、論争問題を手掛かりにー2023

    • Author(s)
      町田晃大、原口智輝、杉浦光紀、山辺恵理子
    • Organizer
      日本倫理道徳教育学会 第8回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] デンマークの旧植民地・グリーンランドにおける教育の実態と課題2023

    • Author(s)
      市川桂
    • Organizer
      日本教育学会 第82回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼児教育と小学校教育を区別するものは何か―オランダにおける教育制度を参考に―2023

    • Author(s)
      坂田哲人・村井尚子
    • Organizer
      日本保育学会 第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] The Latest Situation of Japanese Multi-Age Classrooms in the Small Schools2023

    • Author(s)
      Hisashi Fusegi
    • Organizer
      6th International Conference on Research in EDUCATION
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 個の追究を深める協働的な学びと協働的な学びの質を深める個の追究2022

    • Author(s)
      伏木久始
    • Organizer
      日本個性化教育学会シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] フィンランドにおける教員の養成-採用-研修の今日的状況2022

    • Author(s)
      伏木久始
    • Organizer
      日本教師教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] フィンランドのへき地における複式学級指導の実情2022

    • Author(s)
      伏木久始
    • Organizer
      日本教育大学協会研究大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Finnish and Japanese Multi-Age Classrooms: Possibility of Child-Centered Education2022

    • Author(s)
      Hisashi Fusegi,Taina Peltonen,Risto Kilpelainen,
    • Organizer
      Finnish Educational Research Association
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Philosophical Dialogues in Undergraduate Seminars: How do the experiences of philosophizing affect the teaching philosophies of pre-service teachers?2022

    • Author(s)
      Eriko Yamabe
    • Organizer
      ICPIC (International Council of Philosophical Inquiry with Children)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] デンマークにおける義務教育修了試験とZPD-ヴィゴツキーの「発達の最近接領域」を測定する2022

    • Author(s)
      市川桂
    • Organizer
      日本比較教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] デンマークの多様性教育2024

    • Author(s)
      市川桂
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      東信堂
    • ISBN
      9784798919065
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] Educators Speak: A Small Kaleidoscope of STEAM Education2023

    • Author(s)
      Kristof Fenyvesi, Matias Maaki, Matias Maaki-Kuutti and Takumi Yada,Hisashi Fusegi
    • Total Pages
      46
    • Publisher
      The European Union
    • ISBN
      9783903480049
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指して2023

    • Author(s)
      奈須正裕・伏木久始
    • Total Pages
      325
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762832383
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 教育最新動向 2024 必ず押さえておきたい時事ワード 60&視点 1202023

    • Author(s)
      教育の未来を研究する会(山辺恵理子ほか)
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      明治図書
    • ISBN
      9784183539335
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 学習者主体の「学びの質」を保障する -2030年の学校教育を見据えた子どもと教師の学びの姿とはー2023

    • Author(s)
      中田正弘・坂田哲人・町支大祐
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      東洋館出版社
    • ISBN
      9784491051642
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 北欧の教育再発見:ウェルビーイングのための子育てと学び(執筆分担:246-249)2023

    • Author(s)
      北欧教育研究会編著,分担執筆:山辺恵理子
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750355634
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Philosophy with Children and Teacher Education: Global Perspectives on Critical, Creative and Caring Thinking(担当章:What conflicts do teachers face in the process of transforming their professional identities through Philosophy for Children in their first years of practice?,(執筆分担:226-234))2023

    • Author(s)
      Wakako Godo & Eriko Yamabe
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      Routledge
    • ISBN
      9781032080574
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 北欧の教育再発見:ウェルビーイングのための子育てと学び(執筆分担:225-228)2023

    • Author(s)
      北欧教育研究会編著,分担執筆:市川桂
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750355631
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 批判的思考と道徳性を育む教室:「論争問題」がひらく共生への対話2022

    • Author(s)
      ネル・ノディングス、ローリー・ブルックス/山辺恵理子(監訳)、木下慎、田中智輝、村松灯
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      学文社
    • ISBN
      9784762032134
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] もうひとつの声で──心理学の理論とケアの倫理2022

    • Author(s)
      キャロル・ギリガン/訳者:川本隆史、山辺恵理子、米典子
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      風行社
    • ISBN
      9784938662387
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] GIGAスクール構想で進化する学校、取り残される学校2021

    • Author(s)
      平井聡一郎他
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      教育開発研究所
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi