• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Comparative genomics of adaptive radiation in plants on oceanic islands

Research Project

Project/Area Number 21KK0131
Research Category

Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 45:Biology at organismal to population levels and anthropology, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高山 浩司  京都大学, 理学研究科, 准教授 (60647478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須貝 杏子  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 助教 (20801848)
今井 亮介  九州大学, 理学研究院, 学術研究員 (50794632)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥19,110,000 (Direct Cost: ¥14,700,000、Indirect Cost: ¥4,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords適応放散 / 海洋島 / 比較ゲノミクス / キク科
Outline of Research at the Start

海洋島には適応放散によって種分化した固有種が数多く存在する。近年、いくつかの生物種では遺伝子レベルでの適応放散の理解が進められているが、適応放散による遺伝的基盤の変化の普遍性や個別性は明らかとなっていない。本研究では、チリ共和国のファンフェルナンデス諸島とスペインのカナリア諸島の両諸島で独立に爆発的な種分化を遂げたキク科ノゲシ属を対象に、比較ゲノム解析を実施することで、適応放散の各ステップで生じた遺伝的変化の共通点と相違点を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の第一の目的は、ファンフェルナンデス諸島(チリ共和国)とカナリア諸島(スペイン)で独立に適応放散を遂げたキク科ノゲシ属のゲノムを比較し、両者で見られる共通の遺伝的基盤の変化と進化プロセスを捉えることである。具体的には、1.祖先種が海洋島に進入した際のボトルネックの効果、2.空きニッチへ分布拡大していく際の自然選択の緩みと適応度効果の有無、3. 異なる環境適応する際に強い自然選択を受けたゲノム部位を明らかにし、それらに種間・環境間・海洋島間で共通性があるかを検証する。
今年度は前年度にPacbio Sequel II HiFiリードを取得したカナリア諸島の4種のうちゲノムアセンブリが不十分であった1種を対象に、Nanoporeによるロングリードのデータを取得した。HiFiリードとNanoporeロングリードを組み合わせたことで、他種と同程度までドラフトゲノムの精度が向上した。さらに、外群を含む約30種については、ゲノムサイズの15倍から30倍程度のショートリードデータを取得した。また、葉緑体およびRAD-seqデータに基づく系統解析を実施し、その結果について学会で発表した。
ファンフェルナンデス諸島の固有種は1種については栽培個体が十分な大きさに成長したため、ロングリードシーケンス用のDNAを取得することができた。
本研究の第二の目的は、チリ共和国およびカナリア諸島の研究者との持続可能な研究ネットワークを形成することである。今年度はカナリア諸島に滞在し、現地研究者と共同で野外調査を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

カナリア諸島の固有種については、ドラフトゲノムの構築とショートリードシーケンスの取得がほぼ完了し、解析を進めることができている。ファンフェルナンデス諸島の固有種は、1種についてロングリードシーケンスのための準備が整ったが、その他の種の入手ができていないため、引き続き現地研究者との調整が必要である。2024年度にはチリ共和国への渡航を計画し、全体計画の遅れを取り戻す予定である。

Strategy for Future Research Activity

①野外調査:2024年度中にチリ共和国に滞在し、解析に必要なサンプルの入手を行う。同時に現地協力者に試料収集を要請し、研究計画全体に遅れが生じないようにする。
②遺伝子解析(wet):カナリア諸島の固有種については、すでに取得済みのデータの解析を進める。ファンフェルナンデス諸島の植物については、ロングリードシーケンスの取得を行う。
③遺伝子解析(dry):構築したドラフトゲノムに対して、ショートリードシーケンスをマッピングして、できるだけ多くの種について変異解析を行う。集団動態と自然選択を受けたゲノム部位に関する解析を進める。

Report

(3 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] コンセプション大学(チリ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Instituto Canario de Invest. Agrarias(スペイン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Intergenic regions contribute fitness advance by increasing recombination2023

    • Author(s)
      Imai Ryosuke
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: -

    • DOI

      10.1101/2023.11.09.566346

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] マカロネシアで適応放散したキク科ノゲシ属の系統ゲノミクス2024

    • Author(s)
      高山浩司、Seon-Hee Kim、今井亮介、Arnoldo Santos-Guerra、Juli Caujape-Castells、増田幸子、柴田ありさ、白須賢、Seung-Chul Kim
    • Organizer
      第71回日本生態学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 日本の島嶼地域における植物種の多様化の解明に向けて2024

    • Author(s)
      須貝杏子
    • Organizer
      日本植物分類学会第23回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Comprehensive phylogenomics of the woody Sonchus alliance (Asteraceae) in the Macaronesian Islands2023

    • Author(s)
      Kim Seon-Heep, Santos-Guerra Arnoldo, Caujape-Castells Juli, Imai Ryosuke, Masuda Sachiko, Shibata Arisa, Shirasu Ken, Kim Seung-Chulc, Takayama Koji
    • Organizer
      日本植物学会第87回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 海洋島固有植物の分岐による種分化と分岐によらない種分化2023

    • Author(s)
      高山浩司
    • Organizer
      第55回種生物学会シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Plastome phylogenomics of the woody Sonchus alliance (Asteraceae) in the Macaronesian Islands2022

    • Author(s)
      Seon-Hee Kim, Arnoldo Santos-Guerra, Koji Takayama, Seung-Chul Kim
    • Organizer
      日本植物学会第86回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 小笠原諸島における樹木種の進化:エコタイプの分化や集団動態2022

    • Author(s)
      須貝杏子
    • Organizer
      日本植物分類学会講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2021-10-22   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi