Computational study on indirect reciprocity for social dilemma under private reputation
Project/Area Number |
21KK0247
|
Research Category |
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (A))
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Basic Section 12040:Applied mathematics and statistics-related
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
村瀬 洋介 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 研究員 (30709770)
|
Project Period (FY) |
2022 – 2023
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥10,010,000 (Direct Cost: ¥7,700,000、Indirect Cost: ¥2,310,000)
|
Keywords | 進化ゲーム理論 / 協力 / 間接互恵性 / 進化 / ゲーム理論 / 間接互恵 / 進化ゲーム / 大規模計算 |
Outline of Research at the Start |
気候変動といった地球規模の問題から、いじめや違法駐車といった日常的な問題まで、我々が出会う様々な社会問題の裏側には「個人が合理的に振る舞った結果として社会が望ましくない状態に至る」という構造が普遍的に存在し、それを社会的ジレンマと呼ぶ。そのジレンマを「評判」という情報を共有することで解決するのが間接互恵であるが、人々の間での情報共有が不完全で不一致が起きうるときに、いかにして相互の信頼を頑健に維持するかは大きな理論的未解決問題である。本研究では、我々が得意とする計算科学的手法と、理論研究で最先端をいく共同研究グループの手法を組み合わせることにより、この難問の解決を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
我々が日常的に出会う様々な問題の裏側には「個人が合理的にふるまった結果として社会的に望ましくない状態に至る」という社会的ジレンマが普遍的に存在している。社会的ジレンマを解決し、協力を生み出すメカニズムとしてはいくつかが提案されているが、「他社の評判」についての情報を共有することによって協力状態に至るメカニズムを間接互恵性という。本研究では、マックスプランク進化生物学研究所のHilbe博士のグループに九ヶ月にわたり滞在し、以下の二つの研究を実施した。 1. 双方向的かつ確率的な評判更新における間接互恵性についての研究を行なった。この研究では既存のモデルを二つの方向性で拡張している。一つ目は、双方向的な評判更新である。行動を能動的に起こしたプレイヤーだけでなく、行動の受け手側の評判も変化するモデルを導入した。二つ目の拡張は確率性で、評判の更新や行動が確率的になるようモデルを拡張した。このように拡張されたモデルに対して、社会規範が安定になるための必要十分条件を厳密に導出することに成功し、成果がPlos Computational Biology誌に掲載された。 2. 社会規範の進化についての研究を行なった。既存研究の多くは、社会規範がすでに社会の中に存在しているときに、それが安定かどうかを議論している。では、そのような社会規範はそもそも最初にどのように進化して来たのだろうか?この問題は非常に基礎的な問題であるにも関わらず、必要な計算規模が膨大になるため研究は容易ではない。我々はこの問題を富岳を用いて研究した。その結果、ある一つの社会規範が協力の進化において重大な役割を果たしていることが明らかになった。この結果は現在投稿中である。 これら二つの研究に加えて、基課題である「社会的ジレンマにおける負けないことが保証された直接互恵戦略の研究」についても顕著な進展が見られ論文として発表した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(19 results)