• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of materials to teach scientific treatise of data as an essential component of Scientific Literacy

Research Project

Project/Area Number 22500856
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Science education
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

RYU Jumpei  香川大学, 教育学部, 教授 (80452663)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OKAMOTO Masashi  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70149558)
TANIGUCHI Kazunari  京都教育大学, 教育学部, 教育学部 (90319377)
TAKAHASHI Naoshi  香川大学, 教育学部, 教授 (80325307)
MATSUMOTO Kazunori  香川大学, 教育学部, 准教授 (90452664)
Project Period (FY) 2010 – 2012
Project Status Completed (Fiscal Year 2012)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2012: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2011: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2010: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords科学教育 / 科学リタラシー / 科学的なデータの見方 / カリキュラム / 科学についての知識 / 科学と社会 / 探究活動 / 課題研究 / データ / 証拠 / 科学リテラシー
Research Abstract

Major components of ideas about “how science works” in 21stCentury Science and other secondary science courses in U.K., which are developed for science education for Scientific literacy for future citizen, are identified. Several materials to teach scientific treatise of data and how we can see the issues in which science and technology are interrelated with society, are developed. We also identified what are thought to be essential components in investigation in science in secondary education in U.K. We made and tried to use severalmaterials for students to develop basic understanding of what is investigation and some skills for it. We also specially examined difference in approach to the socio-acience matters, typically issues of nuclear power in science education between Japan and U.K. and made several proposes for treatise of these matters in science education in Japan.

Report

(4 results)
  • 2012 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (86 results)

All 2013 2012 2011 2010

All Journal Article (28 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (56 results) (of which Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 物理の一分野としての物理教育研究の発展のためのアメリカにおける意識的努力2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: 151号 Pages: 71-75

    • Related Report
      2012 Annual Research Report 2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 英国における科学に対する信頼の危機と GCSE 改革の関係について2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: 151号 Pages: 76-83

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題2013

    • Author(s)
      山崎敏昭,谷口和成,笠潤平他
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 61(1) Pages: 12-17

    • NAID

      110009594160

    • Related Report
      2012 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高校物理に導入したアクティブ・ラーニングの効果と課題2013

    • Author(s)
      山崎敏昭ほか
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 61 Pages: 12-17

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 遠隔ICTを活用した附属学校と学部の連携教育研究2013

    • Author(s)
      高木由美子ほか
    • Journal Title

      香川大学教育実践総合研究

      Volume: (26号) Pages: 147-163

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の理科教育における原子力問題の今後の取り扱いについて-副読本・検定・科学コミュニケーション2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      科学

      Volume: vol.82-10 Pages: 1132-1141

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] ミンストレルのファセットについて2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: 148号 Pages: 40-49

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 日本の理科教育における原子力問題の今後の取り扱いについて2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: vol.55-6 Pages: 66-69

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察-英国の「21 世紀科学」第1 版などを参考に-2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: vol.18-1 Pages: 12-16

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] あなたはよい科学者ですか? 英国物理学会(IoP)の研究者の倫理についての教材2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: 147号

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 変数の扱いを中心とした科学的な探究能力の育成のための授業プログラムの開発-理科を通じた認知的促進授業プログラム(CASE)の日本における応用の試み-2012

    • Author(s)
      笠潤平他
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告第II部

      Volume: 62‐1 Pages: 33-47

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 地動説の真偽,『理科の授業づくり』2012

    • Author(s)
      岡本正志
    • Journal Title

      東京書籍

      Pages: 194-199

    • Related Report
      2012 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 環境教育に関する教員研修プログラムの開発-丹後半島での試み-2012

    • Author(s)
      岡本正志他
    • Journal Title

      京都教育大学環境教育研究年報

      Volume: 20号 Pages: 35-49

    • NAID

      120006397252

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 科学的な話し合い-コミュニケーションが学びを深める!,『教師コミュニケーション力-場面別・伝え合いの極意-』2012

    • Author(s)
      谷口和成
    • Journal Title

      明治図書

    • Related Report
      2012 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の理科教育における原子力問題の今後の取り扱いについて―副読本・検定・市民のための科学的リテラシー2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      科学

      Volume: 82 Pages: 1132-1141

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 理科での今後の「原子力」の扱い方について―英国の『21世紀科学』第1版を参考に―2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      理科教室

      Volume: 55 Pages: 66-69

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 図書紹介 「科学的思考」のレッスン―学校では教えてくれないサイエンス―2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 60 Pages: 274-274

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 英国における科学に対する信頼の危機とGCSE改革の関係について2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: (151号) Pages: 76-83

    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 18(1) Pages: 12-16

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] あなたはよい科学者ですか-英国物理学会(IoP)の研究者の倫理についての教材2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      物理教育通信

      Volume: 147号 Pages: 40-51

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 変数の扱いを中心とした科学的な探究能力の育成のための授業プログラムの開発-理科を通じた認知的促進授業プログラムの日本における応用の試み-2012

    • Author(s)
      若林教裕, 他
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告第I部

      Volume: 62(1) Pages: 33-47

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 高校物理実験の実態 II-2009 年大学新入生調査の分析-2011

    • Author(s)
      山崎敏昭,谷口和成他
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 59-2 Pages: 101-107

    • NAID

      110008673373

    • Related Report
      2012 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] イギリスにおける探究活動の指導2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      日本物理教育学会 2011 年度年会・第28回物理教育研究大会予稿集

      Pages: 26-27

    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Journal Article] 高度な科学技術社会における科学教育の新しい課題2011

    • Author(s)
      岡本正志
    • Journal Title

      OHM

      Volume: 2011年9月号 Pages: 10-11

    • Related Report
      2012 Final Research Report 2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 理科以外の小学校教科書にみられる理科的内容の検討と活用2011

    • Author(s)
      末廣喜代一
    • Journal Title

      香川大学教育学部研究報告第II部

      Volume: 61(1) Pages: 9-57

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 研究にもとづく物理教育の改善と評価2010

    • Author(s)
      笠潤平
    • Journal Title

      大学の物理教育

      Volume: 16(2) Pages: 83-87

    • Related Report
      2012 Final Research Report 2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ハイスピードカメラによる慣性の法則を視覚化する実験の解析2010

    • Author(s)
      高橋尚志, 他
    • Journal Title

      物理教育

      Volume: 58(4) Pages: 217-218

    • NAID

      110007989374

    • Related Report
      2012 Final Research Report 2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知的な発達を促す理科授業の展開,『プロ教師をめざす新理科教育早わかり事典』2010

    • Author(s)
      谷口和成
    • Journal Title

      明治図書

      Pages: 118-123

    • Related Report
      2012 Final Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『科学をどう教えるか』の周辺-マクダーモット、ミンストレル、ミネソタ大の協同的問題解答など、シンポジウム『科学をどう教えるか2』、NPO 法人2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 信頼の危機と理科教育、ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育、JST-RISTEX プロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 主として英国における市民の科学的リテラシーのための科学カリキュラム開発について2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      第3回教科開発学研究会「教科開発学を創る」シンポジウム
    • Place of Presentation
      愛知教育大学・静岡大学、静岡大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] アクティブ・ラーニングにおけるメタ認知の意義2013

    • Author(s)
      谷口和成, 笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会、日本物理学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 主として英国における市民の科学的リテラシーのための科学カリキュラム開発について2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      愛知教育大学・静岡大学主催:第3回教科開発学研究会 「教科開発学を創る」 シンポジウム
    • Place of Presentation
      静岡大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 信頼の危機と理科教育2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      JST-RISTEXプロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ主催:ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 『科学をどう教えるか』の周辺─マクダーモット、ミンストレル、ミネソタ大の協同的問題解答など2013

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会主催:シンポジウム『科学をどう教えるか2』
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] マレーシアの学校における科学教育:現在の問題点2013

    • Author(s)
      Marcus Khoo
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会主催:シンポジウム『科学をどう教えるか2』
    • Place of Presentation
      東海大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学・技術と社会との界面で生ずる危機をどう学ぶか2013

    • Author(s)
      岡本正志
    • Organizer
      JST-RISTEXプロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ主催:ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中等理科教育における科学的リテラシーを育む授業の試み2013

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      JST-RISTEXプロジェクト「不確実な科学的状況での法的意思決定」の科学グループ主催:ワークショップ 科学の不定性と社会ー法、技術、教育
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察-英国の「21 世紀科学」第1 版などを参考に-2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      のぼりおり研究会,全国のぼりおり研究会
    • Place of Presentation
      京都橘大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 信頼の危機・科学コミュニケーション・理科教育、シンポジウム どうする放射線・原子力教育-科学と教育の対話-,エネルギー2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      原子力教育研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果2012

    • Author(s)
      谷口和成, 笠潤平他
    • Organizer
      相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 授業における科学推論課題(SRTs)による評価の妥当性2012

    • Author(s)
      上田綾希子,谷口和成,笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会,日本物理学会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 信頼の危機・科学コミュニケーション・理科教育、公開シンポジウム「どうする放射線・原子力教育‐科学と教育の対話-」2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      エネルギー・原子力教育研究会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] FMCE 日本語訳の validation(妥当性の検証)の試み2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      2012 年物理教育研究会夏季研究大会,物理教育研究会
    • Place of Presentation
      駒場東邦中学高校
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 米国と英国の科学者の倫理についての高校生向け教材の検討2012

    • Author(s)
      吉原一樹,笠潤平
    • Organizer
      平成 24 年度日本理科教育学会四国支部大会,日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 自然の事物・事象に主体的にかかわり科学的な見方や考え方ができる生徒の育成-Thinking Science の応用の試み-2012

    • Author(s)
      若林教裕, 笠潤平他
    • Organizer
      平成24 年度日本理科教育学会四国支部大会,日本理科教育学会
    • Place of Presentation
      平成24 年度日本理科教育学会四国支部大会,日本理科教育学会
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 「科学をどう教えるか」翻訳プロジェクト報告2012

    • Author(s)
      覧具博義,笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会 2012 年秋季大会、日本物理学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果II2012

    • Author(s)
      谷口和成, 笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会 2012 年秋季大会、日本物理学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会 2012 年秋季大会、日本物理学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 自然の事物・事象に主体的にかかわり、科学的な見方や考え方ができる生徒の育成-Thinking Scienceの応用の試み-2012

    • Author(s)
      若林教裕ほか
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 米国と英国の科学者の倫理についての高校生向け教材の検討2012

    • Author(s)
      吉原一樹
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] Current Issues In Malaysian Secondary School Science Education2012

    • Author(s)
      Marcus Khoo
    • Organizer
      平成24年度日本理科教育学会四国支部大会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 原子力・放射線を題材とした「科学と社会」についての教材の検討2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 「科学をどう教えるか」翻訳プロジェクト報告2012

    • Author(s)
      覧具博義
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 相互作用型物理授業による概念理解の長期的効果II2012

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] FMCE日本語訳のvalidation(妥当性の検証)の試み2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      2012年物理教育研究会夏季研究大会
    • Place of Presentation
      駒場東邦中高
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 信頼の危機・科学コミュニケーション・理科教育2012

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      エネルギー・原子力教育研究会主催:公開シンポジウム どうする 放射線・原子力教育 —科学と教育との対話—
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県)
    • Year and Date
      2011-09-23
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] イギリスの理科教育研究から学ぶこと-思考力の育成と探究活動などをめぐって-2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      第55回日本私立小学校連合会全国教員夏季研修会理科部会
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学(京都府)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-17
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] イギリスにおける探究活動の指導2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理教育学会2011年研究大会
    • Place of Presentation
      広島県情報プラザ(広島県)
    • Year and Date
      2011-08-09
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 21世紀を生き抜く社会の学力-イギリスのカリキュラムを例に2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会シンポジウム「東日本大震災が与えた理科教育に対する課題」
    • Place of Presentation
      東邦大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-19
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 科学推論課題(SRTs)による児童・生徒の認知レベルの評価と課題2011

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県)
    • Year and Date
      2011-03-25
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] イギリスの探究活動の指導2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      理科カリキュラムを考える会 第12回全国大会
    • Place of Presentation
      東邦大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-17
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] イギリスの探究活動の指導,理科カリキュラムを考える会2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      第12回全国大会
    • Place of Presentation
      東邦大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] による児童・生徒の認知レベルの評価と課題2011

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      科学推論課題
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 21 世紀を生き抜く社会の学力-イギリスのカリキュラムを例に-,シンポジウム『東日本大震災が与えた理科教育に対する課題』2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      NPO 法人理科カリキュラムを考える会
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] イギリスの理科学教育研究から学ぶこと-思考力の育成と探究活動などをめぐって-2011

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      平成 23 年度第55回日本私学小学校連合会全国教員夏季研修会,日本私学小学校連合会,京都ノートルダム女子大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] Evaluation of ILDs in secondary school physics in Japan2011

    • Author(s)
      N. Kogetsu, K.Taniguchi, J.RYUet.al
    • Organizer
      International Conference of Physics Education 2011(Mexico)
    • Place of Presentation
      Mexico
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 科学推論課題による児童・生徒の認知レベルの評価と課題 II Science Reasoning Tasks とLawson Test を用いて2011

    • Author(s)
      上田綾希子,谷口和成,笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会 2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 児童・生徒の認知発達を促す教員研修プログラムの開発2011

    • Author(s)
      谷口和成, 笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会 2011 年秋季大会,日本物理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 中学校理科での「原子力」の扱い方についての考察-英国の「21 世紀科学」第1 版などを参考に-2011

    • Author(s)
      笠潤平,岡本正志,谷口和成他
    • Organizer
      日本物理学会 2011 年秋季大会,日本物理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 日本の高校に導入した ILDs 授業の特徴とその課題22011

    • Author(s)
      古結尚,谷口和成,笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会 2011 年秋季大会,日本物理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 高校でのILDs授業導入についての FMCE 事前・事後テストによる評価 22011

    • Author(s)
      酒谷貴史,谷口和成,笠潤平他
    • Organizer
      日本物理学会2011 年秋季大会,日本物理学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 認知的発達の調査問題と物理教育2010

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-09-25
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 教員養成系大学における相互作用型物理授業の効果2010

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-09-25
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 教員養成系大学における相互作用型物理授業の実践2010

    • Author(s)
      池口真一
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-09-25
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 力と運動に関する概念評価法の検討2010

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理教育学会年会第27回物理教育研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-08-09
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] ハイスピードカメラを用いた慣性の法則の演示実験2010

    • Author(s)
      高橋尚志
    • Organizer
      日本物理教育学会中国四国支部2010年度支部学術講演会
    • Place of Presentation
      高知大学(高知県)
    • Year and Date
      2010-07-30
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 研究にもとづく物理教育の改善と評価2010

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会第1回物理教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学小柴ホール(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2010-04-04
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 研究にもとづく物理教育の改善と評価2010

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会第1回物理教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 認知的発達の調査問題と物理教育2010

    • Author(s)
      笠潤平
    • Organizer
      日本物理学会 2010 年秋季大会
    • Place of Presentation
      日本物理学会 2010 年秋季大会
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 教員養成系大学における相互作用型物理授業の効果2010

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理学会 2010 年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] 力と運動に関する概念評価法の検討2010

    • Author(s)
      谷口和成
    • Organizer
      日本物理教育学会年会第27回物理教育研究大会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Presentation] ハイスピードカメラを用いた慣性の法則の演示実験2010

    • Author(s)
      高橋尚志
    • Organizer
      日本物理教育学会中国四国支部 2010 年度支部学術講演会
    • Place of Presentation
      高知大学
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Book] 科学をどう教えるか2012

    • Author(s)
      翻訳書
    • Publisher
      物理教育学会監訳
    • Related Report
      2012 Final Research Report
  • [Book] 科学をどう教えるか:アメリカにおける新しい物理教育の実践2012

    • Author(s)
      日本物理教育学会監訳
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      丸善
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi