• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Design of Mobility Intelligence for Small Mobility in Shared Space

Research Project

Project/Area Number 22H00211
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 21:Electrical and electronic engineering and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴木 達也  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50235967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 和久  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90219832)
奥田 裕之  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (90456690)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥41,080,000 (Direct Cost: ¥31,600,000、Indirect Cost: ¥9,480,000)
Fiscal Year 2024: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2023: ¥11,440,000 (Direct Cost: ¥8,800,000、Indirect Cost: ¥2,640,000)
Fiscal Year 2022: ¥18,200,000 (Direct Cost: ¥14,000,000、Indirect Cost: ¥4,200,000)
Keywords移動知能 / 歩車共存空間 / モデル予測制御 / 人間行動モデル / 判断エントロピー / スモールモビリティ / インタラクション
Outline of Research at the Start

歩車共存空間という近未来の交通空間で周辺歩行者に配慮しつつ、所定の移動目的を達成する知能を、ここでは「合意形成型の移動知能」と定め、その設計・実装はどうあるべきかを明らかにする。そのため、合意形成型の移動知能のためのアーキテクチャを、認知科学的知見を制御工学的方法論へと還元する視座から新たに創出し、実装する。具体的には、(a)歩行者の(判断)モデルの構築とオンライン学習、(b)判断エントロピー最小化による移動知能アーキテクチャの創出、(c)歩行者の高精度な属性検出と気づきの推定、(d)認知科学的仮説構築とメンタルモデルによる検証、(e)各成果の統合実装と検証の各研究項目に取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学術的問いとして定めた合意形成型の移動知能のためのアーキテクチャを、認知科学的知見を制御工学的方法論へと還元する視座から新たに創出し、それを支える卓越した要素技術群を開発することをめざした。2023年度は2022年度に引き続き、以下の項目に取り組んだ。
(a)歩行者の(判断)モデルの構築とオンライン学習(鈴木): 判断モデル、すなわち離散状態に確率測度を埋め込むことによって、判断のあいまいさを定量的に表現するモデルへと拡張した。さらには、複数の歩行者に適用可能となるよう拡張した。
(b)判断エントロピー最小化による移動知能アーキテクチャの創出(鈴木・三輪):「他者が持つ判断のあいまいさ(エントロピー)」を最小化するよう自己の行動を決定することこそが配慮(利他的行動)であり、他者との迅速な合意形成につながる、との認知科学的着想のもと、評価関数に判断のエントロピーを組み込んだモデル予測制御を構築した。結果をプロトタイプ機に実装し、基本的な合意形成能力を確認した。
(c)歩行者の高精度な属性検出と気づきの推定(出口):画像認識とその系列情報に基づく詳細な歩行者属性検出とそれを活用した周辺歩行者の気づきの推定を行った。
(d)認知科学的仮説構築とメンタルモデルによる検証(三輪):利他的行動と利己的行動の融合という認知科学的にも挑戦的な視座から合意形成に対する新たな仮説構築を試みた。仮説構築のため、マルチプレーヤー型の歩車共存空間シミュレータを開発して、歩行者と移動体が共存する典型的な交通環境を仮想的に再現し、行動データを取得した。さらには、認知科学における人間のメンタルモデル(対象についての脳内モデル)測定の概念を具現化して、判断エントロピー最小化に基づく合意形成型移動知能の「歩行者にとっての受容性」を定量的に評価した。
上記の各項目に対し、おおむね所定の成果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初立てた4項目のうち、6割程度は達成したと考えている。特に「(a)判断モデルの構築」においては、判断モデル、すなわち離散状態に確率測度を埋め込むことによって、判断のあいまいさを定量的に表現するモデルへと拡張し、加えて、複数歩行者への拡張を実現した。さらには、ベイジアンネットワークを用いることで視線情報(認知情報)を付加したモデルへと拡張する足掛かりを得た。この成果は国際会議でも高く評価され、Best paper Award Finalist に選出された。また、研究分担者の三輪との間の協議も順調に進み、当初提案した判断エントロピーに加え、妨害度指標と呼ばれる新たな認知量を見出し、歩車間のインタラクションにおいて重要な役割を果たすことを確認した。これらの成果に加え、出口らによる気づき推定と統合した実時間のモデル予測制御を実装するためのアーキテクチャの検討も順調に進んでいる。現在はプロトタイプ機を用いた検証実験に取り組んでいるが、5名程度の歩行者とインタラクションする状況下においても他者と合意形成をとりながら行動できるスモールモビリティを実現している。これらを総合的に勘案して「おおむね順調に進展している。」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初掲げた4項目のうち、特に項目(d)「認知科学的仮説構築とメンタルモデルによる検証」に力を入れる。利他的行動と利己的行動の融合という認知科学的にも挑戦的な視座から合意形成に対する判断エントロピー最小化を拡張した新たな仮説構築を試みる。仮説構築のため、マルチプレーヤー型の歩車共存空間シミュレータを開発して、歩行者と移動体が共存する典型的な交通環境を仮想的に再現し、行動データを取得する。さらには、認知科学における人間のメンタルモデル(対象についての脳内モデル)測定の概念を具現化して、判断エントロピー最小化に基づく合意形成型移動知能の「歩行者にとっての受容性」を定量的に評価する。
また、(a)(b)(c)の各成果の統合実装と検証にも力を入れる。特に計算量と制御性能のトレードオフについて定量的な議論を深堀りする。さらには、並行して様々な歩行環境を想定して本研究で提案する移動知能アーキテクチャを実装したスモールモビリティの有用性を検証する。現時点では学内での走行実験を想定しているが、可能ならば学内に留まらず、将来的には病院やショッピングモールでの検証実験を行っていく予定である。そのために近々、企業との協議を始め、連携して社会実装を目指す。結果として、この分野における研究開発をアカデミアの立場から先導する。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Comments on the Screening Results   Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Combination of Reinforcement Learning Models Towards considerate motion planning for multiple pedestrians2023

    • Author(s)
      Mishra, N. , Yamaguchi, T. , Okuda, H. , Suzuki, T.
    • Journal Title

      IFAC-Papers OnLine

      Volume: 56 Issue: 2 Pages: 3616-3621

    • DOI

      10.1016/j.ifacol.2023.10.1523

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Longitudinal and Turning Manual Operation Control for a Force Sensorless Power-Assisted Transport Cart2023

    • Author(s)
      Sato, R. , Nishida, R. , Hara, S. , Okuda, H., Nagatsuka, M., Tsuji, M. , Suzuki, T.
    • Journal Title

      IFAC-Papers OnLine

      Volume: 56 Issue: 2 Pages: 1121-1126

    • DOI

      10.1016/j.ifacol.2023.10.1714

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Pedestrian-aware Model Predictive Controller for Design of Considerate Autonomous Driving2023

    • Author(s)
      ムラリーダラン アルン、奥田裕之、鈴木達也
    • Journal Title

      Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers

      Volume: 59 Issue: 11 Pages: 472-483

    • DOI

      10.9746/sicetr.59.472

    • ISSN
      0453-4654, 1883-8189
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Bayesian Network Model of Decision-Making for Pedestrians' Crossing Behavior Considering Gaze Information at Unsignalized Intersection2023

    • Author(s)
      Nishimoto, T. , Yamazuchi, T. , Okuda, H. , Suzuki, T., Wakisaka, R. , Ban, K.
    • Journal Title

      IEEE Conference on Intelligent Transportation Systems, Proceedings

      Volume: - Pages: 4408-4415

    • DOI

      10.1109/itsc57777.2023.10421888

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] 航空機生産現場における荷物搬送 AMR の人間中心設計2023

    • Author(s)
      奥田裕之, 鈴木達也
    • Journal Title

      システム・制御・情報

      Volume: 67 Pages: 60-65

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Connection of nonlinear model predictive controllers for smooth task switching in autonomous driving2022

    • Author(s)
      Honda Kohei、Okuda Hiroyuki、Suzuki Tatsuya、Ito Akira
    • Journal Title

      Asian Journal of Control

      Volume: 25 Issue: 3 Pages: 1805-1822

    • DOI

      10.1002/asjc.2892

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How impressions of other drivers affect one’s behavior when merging lanes2022

    • Author(s)
      Asaya Shimojo, Yuki Ninomiya, Kazuhisa Miwa, Hitoshi Terai, Shota Matsubayashi, Hiroyuki Okuda, Tatsuya Suzuki
    • Journal Title

      Transportation research part F: traffic psychology and behaviour

      Volume: 89 Pages: 236-248

    • DOI

      10.1016/j.trf.2022.06.007

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proposal of Risk Estimation Index from Driver Behaviour for Approaching and Overtaking Vulnerable Road User2022

    • Author(s)
      Manh-Dung Vu, Sueharu Nagiri, Hirofumi Aoki, Tatsuya Suzuki, Quy Hung Nguyen Van, Shouji Itou, Akira Hattori
    • Journal Title

      International Journal of Automotive Engineering

      Volume: 13 Issue: 2 Pages: 74-82

    • DOI

      10.20485/jsaeijae.13.2_74

    • ISSN
      2185-0984, 2185-0992
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運転のばらつきを考慮した運転行動モデルの構築とその汎用性の検証2023

    • Author(s)
      渡邉融, 山口拓真, 奥田裕之, 鈴木達也, 脇坂龍, 伴和徳
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 共有移動空間における移動ロボットによる歩行者行動の可制御性評価2023

    • Author(s)
      杉浦健太郎, 青木瑞穂, 奥田裕之, 鈴木達也
    • Organizer
      第 66 回自動制御連合講演会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 無信号交差点における歩行者, ドライバの判断モデルと運動モデル2022

    • Author(s)
      渡邉融, 山口拓真, 奥田裕之, 鈴木達也, 脇坂龍, 伴和徳
    • Organizer
      第 65 回自動制御連合講演会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Indication of interaction plans based on model predictive interaction control: Cooperation between AMRs and pedestrians using eHMI2022

    • Author(s)
      Kosuke Suzuki, Takuma Yamaguchi, Hiroyuki Okuda, Tatsuya Suzuki
    • Organizer
      SICE Annual Conference
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modelling and Analysis for Interactive Crossing Decision of Pedestrian at Non-signalized Intersection2022

    • Author(s)
      Takashi Nishimoto, Takuma Yamaguchi, Hiroyuki Okuda, Tatsuya Suzuki, Kentaro Haraguchi, Ryo Wakisaka, Kazunori Ban
    • Organizer
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi