Project/Area Number |
22H00951
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08030:Family and consumer sciences, and culture and living-related
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
久保 博子 奈良女子大学, 工学系, 教授 (90186437)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芝崎 学 奈良女子大学, 工学系, 教授 (00314526)
東 実千代 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10314527)
才脇 直樹 奈良女子大学, 工学系, 教授 (20252637)
佐々 尚美 武庫川女子大学, 生活環境学部, 准教授 (50379525)
磯田 則生 奈良女子大学, その他部局等, 名誉教授 (60016871)
安在 絵美 奈良女子大学, 工学系, 専任講師 (70814987)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2022: ¥8,450,000 (Direct Cost: ¥6,500,000、Indirect Cost: ¥1,950,000)
|
Keywords | 温熱環境 / センシング技術 / 環境調整 / 自動制御 / IoT機器 / 見守り技術 / 高齢者 / IoT / 生活空間 |
Outline of Research at the Start |
住宅の温熱環境は高齢者の健康に大きな影響があることが明らかになっているが、高齢者は夏は暑く、冬は寒い環境での生活を容認して生活していることが多く、冷暖房の使用率は低い。これらの問題の環境整備の対策の一つとして様々なIoT機器類を生活の中に導入し、生体情報をセンシングしつつ生活を見守り、環境を制御することが計画されているが、生活の中での有効性や生活者の快適性など検討されていない。そこで、これらの技術の生活の中での有用性だけでなく、使用者自身の快適感などを含め、生活者の健康やQOLを向上させるための要件などを検討し、特に高齢者の生活への実装展開を模索する。
|